つくば2 ドッシニア・マルモラータ(Dossinia marmorata) ポスト ドッシニア・マルモラータ(学名:Dossinia marmorata)はボルネオ島の固有種で、ラン科ドッシニア属の多年草です。本花1つで、ドッシニア属という1属1種を高性します。葉にスポットライトが当たると宝石のように輝く蘭「ジュエルオーキッド(宝石蘭、Jewel Orchid)」の代表種とされます。赤道直下のボルネオ島北部の標高400mまでに分布し、熱帯雨林の日陰で落ち葉や苔のある石灰岩の亀裂や隙間に生息しています。草丈は10cm~20cmです。葉は肉厚で光沢のあるビロード状、葉身長5cm~7cmの楕円形の葉は赤紫色地に金銀の大理石模様と緑色の葉脈があります。本来、観葉植物として愛好されますが、9月に長い総状花序を伸ばし、直径1.5cmほどの肌色花を咲かせます。花後に紡錘形の蒴果が成ります。花より葉が観賞される観葉植物です。 特徴 葉と緑脈が綺麗なジュエルオーキッド(Jewel Orchid)の代表品種 花言葉 「優雅」「美しい淑女」 名前の由来 属名の「Dossinia」は、ベルギーの薬剤師で植物学者「Pierre Etienne Dossin (1777–1852) 」博士への献名、種小名の「marmorata」は「大理石の」と言う意味です。 「ドッシニア マルモラタ(Dossinia marmorata)」と「ルディシア ディカラー(Ludisia discolor )」との交配によりう、「ジョン ドミニー」が出来ました。 ■関連ページ 【花日記】 つくば植物園2 ドッシニア・マルモラータ(Dossinia marmorata)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月13日(水)、 ドッシニア・マルモラータ(学名:Dossinia marmorata) ラン科の花 観葉植物Location: Tsukuba Botanical Garden Other Articles7月の白い花 コクチナシ(小梔子、G. 'radicans') コクチナシ(小梔子、学名:Gardenia 'radicans' )とは、東アジア原産で、アカネ科の常緑広葉低木です。クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides、略記:G.)の変種です。関東以西の本州~沖縄に自生します。別名で、ヒメクチナシ(姫梔子、姫梔)とも呼ばれます。 初夏に、枝から伸びた花序に芳香のある純白の花を付けます。花は車形で先端が5裂します。花には一重咲きと八重誕生花 6月7日6月7日の誕生花は、黄色いバラや、クチナシ、ツツジです。 花言葉は、黄色いバラは「友情」、クチナシは「私はとても幸せです」、ツツジは「自制心」です。 ■ かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 花日記「2月に咲く赤い花一覧その2」2月に咲く赤い花一覧2/4 特に、紅梅、椿、山茶花、プリムラ、雛菊が元気です。 ここには以下の花があります。 木瓜(ボケ)、山茶花、 藪椿、梅 '鹿児島紅'、梅、椿 富貴媛、椿 '武士椿',椿 朝鮮椿,椿 大虹、椿 金魚葉椿、椿 '月下美人'、オンシジュウム、プリムラ・ポリアンサ、ベゴニア・センパフローレンス、プリムラ・オブコニカ、雛菊(デージー)、椿、プリムラ・ジュリアン. 2月に咲く赤い花木場公園の花1 カブトムシやクワガタにNo1の木「クヌギ」先週末に木場公園に出かけたら、クヌギの長い黄色い雄花がたくさん枝垂れて咲いていました。 樹液はカブトムシやクワガタの大好物 クヌギは人間にとって有用な木ですが、昆虫もクヌギが大好きです。樹液を求めてカブトムシやクワガタ等が最も多く集まってくる木として知られます。 カブトムシとクワガタは桑の木の樹液が大好きです。下がカブトムシ、上がクワガタです。 クヌギ(橡、学名:Quercus acuti矢車草のブログヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草で、地味な白花(実際には萼片)を咲かせます。 青紫色でもっと華やかな花を想像していた方には申し訳ありませんが、それは別科別属(キク科ケンタウレア属)のヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)です。そちらも、ヤグルマソウと呼ばれることがあるので、要注意です。 【動物・鳥・花】 ノケイトウ 鳥と花のいい関係シリーズ ノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea) 鶏に味をしめました。というより、寧ろ、鶏を救世主と呼んでも良いかもしれません。鳥名が付く花で、手持ちの花の写真がまだあるかと若干心配し始めていたところでした。幸運なことに、ケイトウ類の写真はこれまでに撮り溜めしてありました。 さて、ノケイトウですが、ケイトウ(鶏頭)が野生化したものや、野生化したものの園