誕生花 6月29日 ジャーマンアイリス ポスト 誕生花 6月29日は、ディモルホセカ,ジャーマンアイリス です。 ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「豊富」。 ジャーマン・アイリス(German Iris、学名:Iris germania)は地中海原産でアヤメ科の根茎性落葉多年草です。花言葉は「葉素晴らしい出会い 」。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 他の記事八代草のブログヤツシロソウ(八代草)という花名は、原産である熊本県「八代」市に因みます。釣鐘草(カンパニュラ)の一種で、仲間にはホタルブクロ(蛍袋)などがあります。ホタルブクロの仲間に関しては、ホタルブクロ属をご参照ください。 原産地は、ロシア~日本で、ロシアではシベリアのdahurica、日本では阿蘇山に自生します。この写真は阿蘇山の「くじゅう野の花の郷」で撮りました。 赤味を帯びた花茎の葉腋や茎頂に7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソポインセチアのブログあと1ヶ月程でクリスマスですね。クリスマスシーズンが近づくと花屋さんの店先を飾るのは、クリスマスツリー用の樅の木や、このポインセチアが多くなります。クリスマスツリーが最近、オーナメント付きの人工品が多いのに対し、ポインセチアま生の鉢植えが多く売られています。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常桜シリーズ14.陽光花日記2022年3月31日 桜シリーズ14.陽光 ヨウコウ(陽光、学名:Prunus campanulata 'Yoko')とは、日本原産で、バラ科サクラ属の落葉中低木です。サトザクラ(里桜)のアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)と寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)を交雑した園芸品種です。愛媛県の【動物・鳥・花】オオヒエンソウまだまだ続きます。鳥名が付く花のご紹介です。 和名をオオヒエンソウ(大飛燕草)と呼ぶこの花は、欧州等原産でキンポウゲ科の耐寒性宿根草です。もうお気づきだと思いますが、花名にツバメ(燕)と付いており、花の形が燕の飛ぶ姿から付けられました。英名では、デルフィニウム(Delphinium) と呼ばれ、ラテン語由来でイルカを意味し、花の蕾がイルカの姿に似ていることに拠ります。3月17日の誕生花、ルピナス(Lupinus polyphyllus)3月17日の誕生花、ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus) ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)とは、南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。 別名で、ノボリフジ(昇り藤)、ハウチワマメ(羽団扇豆)、また品種名のラッセルルピナス(Russell lupinus)、ルピヌス(Lupinus)、宿根ルピナスと呼ばれます。 草丈は、40〜150