11月4日の誕生花、紫式部と谷渡

11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とタタニワタリ(谷渡、学名:Asplenium antiquum)です。

ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。英名では、 Japanese beautyberry と呼ばれます。
日本では北海道~九州、沖縄で開花します。

樹高は3-4mで、樹皮と枝葉は灰褐色です。
葉質は薄く艶の無い黄緑色で狭倒卵形~長楕円形、葉縁に鋸歯が有り、枝に対生に付きます。
6月~8月に葉腋から集散花序を伸ばし、薄紫色で花径0.3-0.5cmの小さな花を咲かせます。
花弁は先端で4裂して平開し、中央からピンクの花糸と黄色い葯を持った4本の雄蕊と、透明の1本の雌蕊が飛び出します。
葉に止血や抗菌作用があるので止血剤として使われます。


●小紫と紫式部の違い


同科同属の、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)と、コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)は似ています。両者の違いは以下の通りです。

ムラサキシキブとコムラサキの比較
 ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。
左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ

コムラサキ ムラサキシキブ
左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ


◆葉柄と花柄の付く位置:

 ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。


コムラサキ ムラサキシキブ
左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ


◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。
◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。
◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。
◆分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。


コムラサキ ムラサキシキブ
左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ


花言葉


「聡明」、「愛され上手」

一般名:ムラサキシキブ(紫式部)、
学名:Callicarpa japonica、別名:Japanese beautyberry、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属、
分布:日本、朝鮮半島、中国、
樹高:3-4m、樹皮色:灰褐色、枝:灰褐色、
葉質:薄く艶無し、葉色:黄緑、葉形:狭倒卵形~長楕円形で両端が尖る、葉縁:鋸歯有り、葉序:対生、
開花期:6月~8月、花の出る場所:葉腋、花序形:集散花序、花径:0.3-0.5cm、花色:薄紫、ピンク、雄蕊数:4、雌蕊数:1、
結実期:9月〜12月、果実色:紫・白、果実径:0.3、果実形:球、果実型:核果、
用途:庭木、鉢植え、材は硬いので鑿柄(のみづか)に、葉は止血作用があります。


■関連ページ
ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)
花日記INDEX 
特集 薬用植物一覧 
花図鑑【かぎけんweb】
11月の誕生花 
11月4日の誕生花、紫式部と谷渡 かぎけん花図鑑 花日記 
#かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI

  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 市川市動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 熊本動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 神代植物公園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 市川市動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 市川市動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 箱根湿生植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 奈良
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 市川市動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 市川市動植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 東京都立大島公園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 箱根湿生植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 箱根湿生植物園
  • ムラサキシキブ
    撮影場所: 神代植物公園
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ
  • ムラサキシキブ

他の記事