オニユリ

Lilium lancifolium

伝説の生物

  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • オニユリ
  • 花名
    オニユリ
  • 学名
    Lilium lancifolium
  • 別名テンガイユリ, 鬼百合, 天蓋百合
  • 原産地 日本
  • 開花場所低山
  • 開花期7月, 8月
  • 花言葉愉快

オニユリとは

9月1日の誕生花

オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)とは、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。

カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum) オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)
左:カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)、右:オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)オニユリにはムカゴがあります。

野山に自生します。
芳香のある橙色の花の花被には濃茶色の斑点が多数入り、先端が反り返ります。

草丈は、100~200 cmです。
葉は長さ5~15 cmの披針形で、葉腋に黒紫色のムカゴと呼ばれる珠芽が付きます。ムカゴは食用となり、豆や小芋のような触感がします。
7月~8月に花茎を伸ばし、花径20~25 cmの橙色で黒い斑点が散在する花を咲かせます。
鱗茎(球根)は大型でコオニユリ(小鬼百合)とともにユリネ(百合根)と呼ばれ、高級な食材となります。
さっと茹でて1枚ずつ剥がして酒肴にします。
でんぷん質で上品な甘さがあり、厚めの白い花弁のように見えます。

変種にオウゴンオニユリ(黄金鬼百合、学名:Lilium lancifolium var. flaviflorum)があります。


ムカゴのあるなし


オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)には葉の付け根にムカゴがありますが、カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)にはありません。鬼百合はムカゴと鱗茎で繁殖しますが、
カノコユリは鱗茎と種子で繁殖します。

一般名:オニユリ(鬼百合) 、
学名:Lilium lancifolium 、
別名:テンガイユリ(天蓋百合) 、
分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目ユリ科ユリ属 、
原産地:日本、環境:野山、
草丈:100~200 cm、
葉形:披針形、葉長:5~15 cm、
開花期:7月~8月、花径:20~25 cm、花色:橙色で黒い斑点が散在、
用途:庭植え、球根は食用。

■関連ページ
オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)


  • ユリ
  • ユリ
  • ユリ
  • オニユリ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    ユリ形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型球根植物、食用
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 200.0 cm
  • 花径20.0 ~ 25.0 cm

ランダムな花