フクジュソウAdonis ramosa 毒草花名フクジュソウ学名Adonis ramosa別名元日草, 福寿草, ガンジツソウ, アドニス・アムレンシス, Far East Amur adonis, Adonis amurensis原産地日本などの東アジア開花場所庭, 低山開花期2月, 3月, 4月花言葉幸せを招く フクジュソウとはフクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。春告げ花とされ早春の山野や和庭園で黄色い八重咲きの花を咲かせます。葉が出る前に黄花を咲かせるので、最初は花だけが咲き、その後で葉が出ます。和名は「福寿草」という縁起の良い花名なので、正月の寄席植えにも使われます。花色は黄色の他、園芸品種には赤や、緑色もあります。花は可憐ですが、キンポウゲ科なので全草に毒があります。花言葉は、「幸せを招く」です。 似た花にミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、学名:Adonis multiflora)があります。 フクジュソウ(福寿草、A. ramosa)とミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、A. multiflora)の違いは、イラスト(by 中嶋有紀@かぎけん)を参考にしてください。 一般名:フクジュソウ(福寿草)、学名:Adonis ramosa、別名:元日草(ガンジツソウ、がんじつそう)、朔日草(ツイタチソウ、ついたちそう)、Far East Amur adonis、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目キンポウゲ科フクジュソウ属、原産地:日本などの東アジア、分布:北海道~四国、生活型:耐寒性多年草、草丈:15-40 cm、葉の出る時期:花後、葉形:2~3 回奇数羽状複葉、小葉形:卵形でさらに羽状深裂、葉序:互生、葉縁:裂+鋸歯、両性花、花径:3-4 cm、花色:黄、稀に赤、橙、白、花被片数:多数、萼片数:5~8 枚、花弁数:20~24枚、雄蕊数:多数、雌蕊数:複数個、開花期:2月から4月、果実型:痩果、果実形:長楕円形、備考:キンポウゲ科の花葉花被片が多い、虫媒花、繁殖方法:株分け、種子、注記:毒草。目キンポウゲ科キンポウゲ属フクジュソウ種フクジュソウ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠頭花葉形3回羽状複葉葉縁生活型耐寒性多年草花の色黄葉の色緑実の色緑高さ15.0 ~ 40.0 cm花径3.0 ~ 4.0 cm ランダムな花ハリモミCorydalisサンタンカキンロバイソテツウバメガシ藪椿ベニウツギ染井吉野ヒノキユリノキゾウタケ