タンナチダケサシ

Aruncus aethusifolius

  • タンナチダケサシ
  • タンナチダケサシ
  • 花名
    タンナチダケサシ
  • 学名
    Aruncus aethusifolius
  • 別名丹那乳茸刺
  • 原産地朝鮮半島
  • 開花場所野原・畦道, 植物園
  • 開花期6月, 7月, 8月
  • 花言葉「自由」「恋の訪れ」「繊細」「落ち着いた明るさ」

タンナチダケサシとは

タンナチダケサシ(丹那乳茸刺)


タンナチダケサシ(丹那乳茸刺、学名:Aruncus aethusifolius)とは、朝鮮半島原産で、ユキノシタ科ダケサシ属の矮性種の多年生草本です。
日本での生息地は、近畿地方以西、四国、九州の明るい林や山地の渓谷沿いや岩場に自生します。

茎丈は、10-20cmです。
葉は、2〜4回奇数羽状複葉で、小葉は長さ3 cmの卵形または倒卵形で、葉縁に鋸歯があります。
6月〜8月に、穂状花序を伸ばし、花径0.3〜0.5 cmの白またはピンクの花を多数付けます。
用途は、草丈が低いので鉢植えに使われます。


花名の由来


和名の「丹那乳茸刺」の「丹那」は原産地である済州島の古名であり、
「乳茸刺」は硬く細長い茎に食用となるチダケサシ(乳茸刺、学名:Astilbe microphylla)を刺して持ち帰ったことから付きました。


花言葉


「自由」「恋の訪れ」「繊細」「落ち着いた明るさ」

一般名:タンナチダケサシ(丹那乳茸刺)、
学名:Aruncus aethusifolius、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ユキノシタ科チダケサシ属、
原産地:朝鮮半島、
日本での生息分布:近畿地方以西・四国・九州、
生活環境:明るい林や山地の渓谷沿いや岩場に自生、
生活型:多年草、
茎丈:10-20cm、
葉形:2〜4回奇数羽状複葉、小葉形:卵形/倒卵形、葉身:3 cm、葉縁:鋸歯、
開花期:6月〜8月、花序形:穂状花序、花径:0.3〜0.5 cm、花色:白・桃、
用途:小さいので鉢植え。

■関連ページ
タンナチダケサシ(丹那乳茸刺、学名:Aruncus aethusifolius)
チダケサシ(乳茸刺、学名:Astilbe microphylla)


  • ユキノシタ
  • ユキノシタ
  • チダケサシ
  • タンナチダケサシ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    2回3出羽状複葉
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 60.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.5 cm

ランダムな花