江戸菊 '春偲'
江戸菊
- 花名江戸菊 '春偲'
- 学名C. m. "Edogiku Haru-shinobu"
- 別名菊, キク, 江戸菊, 古典菊
- 原産地園芸品種
- 開花場所鉢花
- 開花期10月, 11月
- 花言葉「結果論」
江戸菊 '春偲'とは
江戸菊 '春偲(はるしのぶ)'(学名:C. m. "Edogiku Haru-shinobu")とは、江戸時代に江戸で育種された古典菊「江戸菊(学名:C. m. "Edogiku")」の1品種です。
江戸菊の特徴
舌状花が咲き進むにつれて変化(狂い)し、咲き終るまでの一ケ月間変化を楽しめます。花は外側の舌状花から順に内側まで平開して中央の黄色い筒状花が見えるまでに10日、筒状花付近の舌状花が立ち上がって周縁部まで立ち上がるまで10日、その後折れたり曲がったりして筒状花を完全に覆ってしまうまで10日ほど掛けて変化します。
C. m.:Chrysanthemum morifolium の略称です。
一般名:江戸菊 '春偲(はるしのぶ)'
学名:C. m. "Edogiku Haru-shinobu"、
又名:イエギク(家菊)、florist's daisy、Chrysanthemum morifolium、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科キク属イエギク種、原産地:園芸品種、
草丈:30~100cm、
葉色:緑色、葉身長:3-5cm、葉幅:2.5-4cm、葉形:広卵形で3~5中裂、葉縁:鋸歯、
放射相称花、頭花、花径:9cm未満(小菊)、9~18cm(中菊)、18cm以上(大菊)、開花時期:周年、特に、9月-12月、花色:白ー淡桃色。
■関連ページ
江戸菊 '春偲(はるしのぶ)'(学名:C. m. "Edogiku Haru-shinobu")
江戸菊 ”新秋の紅”(学名:C. m. "Edogiku Shinsyu no Kurenai")
江戸菊(学名:C. m. "Edogiku")
【特集】キク・菊・きくの種類一覧
江戸菊は面白い ”新秋の紅” かぎけん花図鑑 花日記2024年11月11日(月)、