イワギキョウCampanula lasiocarpa ポスト 花名イワギキョウ学名Campanula lasiocarpa別名岩桔梗原産地日本等のアジアと北米開花場所高山開花期7月, 8月, 9月花言葉「思いやり」「誠実な恋」「美点の持ち主」 イワギキョウとはイワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa) イワギキョウは日本等のアジアと北米原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の高山性多年草です。 日本では、北海道〜中部地方の高山の岩場や瓦礫、草地に自生ます。 草丈は、4〜10cmです。 葉には光沢が無く、長さ2〜5cmのへら状(基部が細い)で、葉縁に突起状の鋸歯があり、互生して付きます。 7月〜9月に花茎から単項を伸ばし鐘形で先端が5裂し、裂片に毛の無い(チシマギキョウには毛が有る)、花冠長が2〜2.5cm(チシマギキョウより短い)、青紫(チシマギキョウは赤紫っぽい)の花を上向きかやや横向き(チシマギキョウは横向き)に付けます。 花名の由来 属名の「Campanula」とは、「小さな鐘」を意味し花の形に拠ります。 種小名の「lasiocarp」とは、ラテン語で「lasi-(長軟毛のある)」+「-carpa(果実)」の複合語で「果実に長軟毛」があることから。 和名の「イワギキョウ」とは、キキョウ科の植物で、岩場に咲くことから。 似た花 チシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis)とイワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)は似ています。 一般名:イワギキョウ(岩桔梗)、 学名:Campanula lasiocarpa、 別名:Iwagikyou、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ホタルブクロ属イワギキョウ種、 原産地:日本等のアジアと北米、日本の生息地:北海道〜中部地方、環境:高山の岩場や瓦礫、草地、 生活型:高山性多年草、 草丈:4〜10cm、 葉質:光沢無し、葉身:2〜5cm、葉形:へら状、葉縁:突起状の鋸歯、葉序:互生、 放射相称花、合弁花、開花期:7月〜9月、花序:単項、花冠形:鐘形で先端が5裂し裂片に毛無し、花色:青紫、 花冠長:2〜2.5cm、花の咲く向き:上、やや横向き、 用途:山野草、観賞用 ■関連ページ イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa) チシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis) 目キク科キキョウ属ホタルブクロ種イワギキョウ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠鐘形葉形へら形葉縁鋸歯状生活型多年草花の色青 紫葉の色緑実の色高さ4.0 ~ 10.0 cm花径2.0 ~ 2.5 cm ランダムな花山茶花 "武蔵野"オオバキスミレゼラニウム "レッドパンドラ"ガルシニア・セシリス|トンガの国花ヒポキシス・コルチシフォリアサツキ