カツラCercidiphyllum japonicum Tweet 花名カツラ学名Cercidiphyllum japonicum別名Katsura tree, Japanese Judas tree, 桂原産地日本と朝鮮半島開花場所植物園, 墓地・寺院, 公園開花期5月, 6月 カツラとはカツラ(学名:Cercidiphyllum japonicum)は、日本と朝鮮半島原産で、カツラ科の落葉広葉高木です。新緑の葉の緑と、秋の紅葉が美しいです。日本では北海道〜九州の山地の渓流沿いに自生します。樹幹は真っ直ぐで大木となり、多数の枝が箒のように斜上します。樹皮は暗灰褐色で、浅い縦状の裂け目があります。樹皮は、樹齢を経ると裂け目から剥落します。葉は広卵形で、基部は心形、葉縁に鋸歯があります。葉は対生につきます。雌雄異株です。4月に葉が出る前に、葉腋に小さな花を咲かせます。雄花と雌花には花弁や萼がなく、苞に包まれた蕊だけがあります。雄花には雄蕊だけが有り、葯は紅色、雌花には3~5個の細い雌蕊のみがあり、柱頭は淡紅色で糸状です。材質は、軽く柔らかく加工しやすく、狂いが少なく、耐久性あり、芳香あります。心材は褐色で、辺材は白色をしています。樹木は公園樹や、街路樹に、材は建築材や家具の棚板や看板用板、造作材、下駄、器具に、枝葉は神木に使われます。 シダレカツラ(枝垂桂、学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendulum)は、枝が下垂するタイプです。 一般名:カツラ(桂)、学名:Cercidiphyllum japonicum、別名:katsura、Katsura tree、Japanese Judas tree、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目カツラ科カツラ属、生息分布:北海道〜九州の日本と、朝鮮半島、生活環境:山地の渓流沿い、生活型:落葉広葉高木、樹高:10~30 m、樹幹:真っ直ぐ、樹形:多数の枝が箒状に斜上、樹径:2 m、樹皮:暗灰褐色で浅い縦状の裂け目がある、葉形:基部が心形の広卵形〜円形、葉序:対生、葉色:緑→黄色(秋)、葉縁:鋸歯、芳香有、雌雄異株、花色:淡紅色の細い雌蕊のみ(雌花)、雄蕊だけ(雄花)、開花期:5月〜6月、花弁:無し、萼片:無し。目ユキノシタ科カツラ属カツラ種カツラ花のタイプ花序花冠花びら無し葉形葉縁鋸歯状生活型落葉広葉高木花の色葉の色緑実の色高さ1000.0 ~ 3000.0 cm花径 ~ cm ランダムな花オニグルミカライトソウウバユリリュウキュウアセビムラサキツメクサアーモンドヒメツルニチニチソウバラ 'ブライダル・ホワイト'サツマイモグンナイフウロサルビア・レウカンサドクダミ