タツナミソウ

Scutellaria indica

  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • 花名
    タツナミソウ
  • 学名
    Scutellaria indica
  • 別名スクテラリア・インディカ, 立浪草, Scutellaria indica
  • 原産地日本、朝鮮半島、中国、インドシナ半島など世界中
  • 開花場所野原・畦道, 庭, 鉢花
  • 開花期5月, 6月
  • 花言葉私の命を捧げます

タツナミソウとは

タツナミソウ(立浪草、学名:Scutellaria indica)は、シソ科タツナミソウ属の多年草または低木です。シソ科特有の口唇形をした花が波頭のように見えることが花名の由来です。
草丈が低く、花は小さく、無光沢で、白か、紫、桃色なので目立ちません。花は、キンギョソウ(金魚草)の草丈を低くしたようです。また、背丈が低い草という点で、アジュガ(Ajuga)や、ムスカリ(Muscari)と似ています。

一般名:タツナミソウ(立浪草)、学名:Scutellaria indica(スクテラリア・インディカ)、別名:スクテラリア・インディカ、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目シソ科タツナミソウ属、原産地:日本、朝鮮半島、中国、インドシナ半島など世界中、草丈:10〜30 cm、草姿:匍匐性・立性、園芸分類:多年草、低木、葉長:1.5〜4.5 cm、花長:2〜4 cm、花色:紫・白・ピンク、開花期:5月〜6月。


  • シソ
  • シソ
  • タツナミソウ
  • タツナミソウ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    唇形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草、または、低木
  • 花の色白 紫
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 30.0 cm
  • 花径1.0 ~ 2.0 cm

ランダムな花