ヒムロ

Chamaecyparis pisifera var. squarrosa

  • ヒムロ
  • ヒムロ
  • 花名
    ヒムロ
  • 学名
    Chamaecyparis pisifera var. squarrosa
  • 別名檜榁
  • 原産地日本の園芸品種
  • 開花場所植物園, 公園, 園芸品種, 盆栽
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉「あなたのために生きる」

ヒムロとは

ヒムロ(檜榁、姫榁、学名:Chamaecyparis pisifera var. squarrosa)とは、日本固有でヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木「サワラ(Chamaecyparis pisifera)」の園芸品種の一つです。
別名で、ヒムロ杉と呼ばれます。

樹高は、5~10 mです。
葉表は青緑色で、葉裏は銀白色をしており、十字対生で付きます。
葉先はトゲトゲしていますが痛くはありません。
雌雄同株で、4~5月に、花径 0.2~0.7 cmの、雌花色は暗灰白色、雄花は褐色の花を咲かせます。
花後に球形の果実が成ります。
用途は、樹木を公園樹や庭園樹、盆栽に、材を桶に、果実をクリスマスリースにします。


花名の由来


種小名の「pisifera」は、豌豆(pisium)のことです。
品種名の「squarrosa」は、「針鼠状の」と言う意味で、葉が尖っていることに拠ります。


花言葉


「あなたのために生きる」

一般名:ヒムロ(檜榁、姫榁)、
学名:Chamaecyparis pisifera var. squarrosa、
又名;ヒムロ杉、
分類名:植物界球果植物門マツ網マツ目ヒノキ科ヒノキ属サワラ種ヒムロ変種、
原産地:日本固有、
生活型:針葉樹、
樹高:5~10 m、
葉色:葉表は青緑色、葉裏は銀白色、葉序:十字対生、
雌雄同株、開花期:4~5月、花序:単生、雌花色:暗灰白色、雄花色:褐色、花径: 0.2~0.7 cm、
果実形:球果、結実期:月、
用途:公園樹、庭園樹、盆栽、材は桶、果実はクリスマスリースに。

■関連ページ
ヒムロ(檜榁、姫榁、学名:Chamaecyparis pisifera var. squarrosa)


  • マツ
  • ヒノキ
  • ヒノキ
  • サワラ種ヒムロ変種
  • 花のタイプ
    その他
  • 花序
    その他
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    舌状
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型針葉樹
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ500.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径0.2 ~ 0.7 cm

ランダムな花