ネズ
万葉集でよまれた草木
- 花名ネズ
- 学名Juniperus rigida
- 別名ネズミサシ, モロノキ, nezu
- 原産地中国、モンゴル、韓国、日本、ロシア
- 開花場所庭, 低山, 亜高山, 墓地・寺院, 盆栽
- 開花期3月, 4月
ネズとは
ネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)とは、中国、モンゴル、韓国、日本、ロシア原産で、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉小高木です。英名では、temple juniper、needle juniper、学名ではジュニペルス・リジダ(Juniperus rigida)、和名ではネズミサシ、ムロ、ムロノキ、モロノキと呼ばれます。
樹高は、6~10mで、幹幅は50cmです。
葉は針状で先端が尖っており触ると痛い。葉は1ヶ所から3枚でる輪生で、葉表面には白い気孔帯が1つあります。
雌雄異株で、春に開花します。
雄花は葉の付け根に2個ずつ薄黄色の松ぼっくりのような花序を付けます。雌花は枝先に紅褐色の花を咲かせます。
直径1cmに満たない小粒の果実を枝につけます。果実から採油したり、生薬の「杜松子」に使われます。
万葉集でよまれた草木「むろ=ねずみさし」
万葉集では「むろ」「むろのき」と読まれています。
万葉集 第3巻 446番歌
詠み人:大伴旅人
題詞:天平二年庚午冬十二月大宰帥大伴卿向京上道之時作歌
原文
吾妹子之 見師鞆浦之 天木香樹者 常世有跡 見之人曽奈吉
読み
吾妹子之(が) 見師(し)鞆(ともの)浦(うら)之(の) 天木香(むろの)樹(木)者(は) 常世(に)有跡(れど) 見之(し)人曽(ぞ)奈吉(なき)
↓
我妹子(わぎもこ)が 見し鞆(とも)の浦の むろの木は 常世(とこよ)にあれど 見し人ぞなき。
意味
私の妻(大伴郎女)が 見た鞆の浦の むろの木は 変わらずここにあるが それを見た妻は死んでしまった。
一般名:ネズ、
学名:Juniperus rigida、
分類名:植物界裸子植物門マツ綱ヒノキ目ヒノキ科ビャクシン属ネズ種、
別名:temple juniper、needle juniper、ジュニペルス・リジダ(Juniperus rigida)、ネズミサシ、ムロ、ムロノキ、モロノキ、
樹高:6~10m、幹幅:50cm、
葉形:針状、葉色:緑色~黄緑色、葉序:輪生、葉身長:1~2.5cm、葉幅:1cm、
雌雄異株、開花期:3月~4月、
果実色:白緑色→紫黑色(翌年秋)、果実型:球果、果実径:~1cm、
用途:庭木、生垣、盆栽、寺院の木、球果は生薬の「杜松子」。
■関連ページ
ネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)