コウゾリナ
食用となる野草
- 花名コウゾリナ
- 学名Picris hieracioides subsp. japonica
- 別名顔剃菜
- 原産地日本
- 開花場所海岸
- 開花期5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月
- 花言葉「私に触らないで」
コウゾリナとは
コウゾリナ(顔剃菜、学名:Picris hieracioides subsp. japonica)とは、キク科コウゾリナ属の野生の越年草「セイヨウコウゾリナ(Picris hieracioides)」の日本亜種です。
別名で、カオソリナ(顔剃名)、タンポポナ(蒲公英菜)と呼ばれます。
日本全国の野原や、道薔薇、山地などの日当たりの良い場所に自生します。
草丈は、30-100cmで、茎は直立します。
葉のには根生葉と茎葉があり、葉質は剛毛が密なので、触るとざらざらしています。
根出葉は冬はロゼット状で、開花時には枯れます。葉は長さ6-15cmの倒披針形です。
茎葉は、長さ4-12cmの披針形で、基部は茎を抱き、互生して付きます。
5月-10月に花茎を伸ばし、花径2-3cmの散房花序に黄色い舌状花のみを30個程付けます。
春の若苗や若葉、茎先端は食用に、全草は薬用に使われます。
花後に細長い茶色の痩果がなり風で運ばれます。
花名の由来
和名の「コウゾリナ(顔剃菜」とは、草が毛深く、段税の顔に生えている剛毛に似ていることから。
属名の「Picris」とは、ラテン語で「picros(苦い)」と言う意味です。
種小名の「hieracioides」とは、ラテン語の「Hieracium(鷹)」、鷹が視力を高めるためこの植物を食べたとされることから。
亜種名の「 japonica」とは、日本亜種であることに拠ります。
一般名:コウゾリナ(顔剃菜)、
学名:Picris hieracioides L. subsp. japonica)とは、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科コウゾリナ属 セイヨウコウゾリナ種コウゾリナ亜種、
原産地:日本、生息分布:北海道~九州の日本全国、生活環境:野原、道薔薇、山地、生活環境:日当たりの良い場所、
生活型:野の越年草、
別名:カオソリナ(顔剃名)、タンポポナ(蒲公英菜)、
草丈:30-100cm、
茎:直立、
葉の種類:根生葉と茎葉、葉質:剛毛で覆われざらざらしている、
【根出葉】葉の出方:ロゼット状(冬)、枯れる(開花時)、倒披針形、小葉形:ヘラ形、葉長さ:6-15cm、
【茎葉】葉長さ:4-12cm、葉形:披針形、基部:葉を抱く、葉序:互生、
開花期:5月-10月、花序形:散房花序、花径:2-3cm。花色:黄色、花冠形:舌状花のみ30個程、
用途:若苗や若葉、茎の先端を食用に、全草を薬用に。
果実型:痩果、果実形:細長い、果実色:茶色、
注記:風媒花、