イチイガシQuercus gilva 花名イチイガシ学名Quercus gilva別名一位樫, ロガシ, 櫓樫原産地日本~東アジア開花場所墓地・寺院開花期4月, 5月 イチイガシとはイチイガシ(一位樫、学名:Quercus gilva )は、日本~東アジア原産でブナ科コナラ属の常緑広葉高木です。 若木の樹皮は灰褐色ですが、老木になると暗灰色となり不規則に剥落します。 葉表は緑色、葉裏は毛が生えており白く見えます。葉縁は上部だけ鋭い鋸歯があり、先端が尖っています。雌雄同株で春に開花します。どんぐりが成り珍しく灰汁抜きせず生食できます。神社の神木や県木に使われます。材が丈夫なので、建材や船の櫓にも用いられます。 一般名:イチイガシ(一位樫)、 学名:Quercus gilva 、 シノニム:Cyclobalanopsis gilva、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ブナ目ブナ科コナラ属イチイガシ種、 別名:ロガシ(櫓樫)、 分布地:日本~東アジア、生活環境:崖地、岩場、 生活型:常緑高木、樹高:15~30m、樹皮:灰褐色色(若木)、暗灰色で不規則に剥落(老木)、成長:やや遅い、葉形:倒披針形で先尖、葉表色:緑、葉裏色:白っぽい、葉質:やや硬い、葉縁:上部は鋭い鋸歯、下部は全縁、花色:薄黄、雌雄同株、開花期:4月~5月、果実:堅果、ドングリの形:楕円形で縦縞あり、殻斗:横縞があり長めのビロード状毛で被覆、果実の可食:灰汁がなく生食可、材:丈夫、用途:神社の神木、県木、公園樹、建築材、器具材(船の櫓)目ブナ科ブナ属コナラ種コナラ花のタイプ花序花冠花びら無し葉形倒披針形葉縁鋸歯状生活型常緑広葉高木花の色葉の色緑実の色緑高さ1500.0 ~ 3000.0 cm花径0.5 ~ 0.7 cm ランダムな花エリカ・ダーリーエンシスノカンゾウカクレミノメガスケパスマ・エリトロクラミスエンドウオウゴンオニユリイエローサルタンカブバレンシアオレンジフユコムギメコノプシス・ホリドゥラコウヤマキ