イワガラミ
- 花名イワガラミ
- 学名Schizophragma hydrangeoides
- 別名ユキカズラ, 岩絡み
- 原産地日本~朝鮮半島
- 開花場所野原・畦道
- 開花期5月, 6月, 7月
- 花言葉「忠実」「平凡」
イワガラミとは
イワガラミ(岩絡み、学名:Schizophragma hydrangeoides)とは、日本~朝鮮半島原産で、アジサイ科イワガラミ属(スキゾフラグマ属)の蔓性落葉木本です。
別名でユキカズラ(雪葛)、英名でJapanese hydrangea vineと呼ばれます。
日本では、北海道~九州の山地の林縁や岩場に分布します。
幹や枝から気根を伸ばし大きな岩や木に絡まりなが伸長し蔓長は10~15mになります。
長い葉柄があり、葉長さは5-15cm、葉幅は5-10cmの卵形尖頭で、葉縁に鋸歯があり対生に付きます。
5-7月に中央部に薄黄色の両性花をつけ、その周囲に花びらのような白い萼片を1枚付けます。
若芽は救荒用に利用され、食用となります。
似た花


左:岩絡み(Schizophragma hydrangeoides)、右:額紫陽花(Hydrangea macrophylla f. normalis)
・イワガラミ(岩絡み、学名:Schizophragma hydrangeoides)ー落葉蔓性木本、岩に張り付く、装飾花は疎らで1枚の大きな萼片、吸着根あり
・ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)-落葉低木、直立、装飾花は4枚の萼片、吸着根なし
・ツルアジサイ(Hydrangea anomala subsp. petiolaris)-落葉蔓性木本、高木や岩に登る、装飾花は4枚の萼片でやや細目、吸着根あり
和名の由来
幹や枝から出た気根が大きな岩や木に絡まりながら育つことに由来します。
特徴
萼片(装飾花)は白い1枚だけで、葉は大きく丸く、葉縁に鋸歯があります。
共同名:イワガラミ(岩絡み)、
学名:Schizophragma hydrangeoides、
別名:ユキカズラ、英名:Japanese hydrangea vine、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ミズキ目アジサイ科イワガラミ属、
原産地:日本~朝鮮半島、
生活型:蔓性落葉木本、
蔓長:10~15m、
葉柄:長い、葉長さ:5-15cm、葉幅:5-10cm、葉形:卵形尖頭、鋸歯、葉序:対生、
開花期:5-7月、中央部に薄黄色の両性花、その周囲に花弁のような白い一枚の萼片からなる装飾花をつける、
用途:若芽は救荒用&食用、壁面緑化。