マツムラソウ

Titanotrichum oldhamii

  • マツムラソウ
  • マツムラソウ
  • マツムラソウ
  • マツムラソウ
  • 花名
    マツムラソウ
  • 学名
    Titanotrichum oldhamii
  • 別名Titanotrichum oldhamii, 松村草
  • 原産地中国、台湾、日本
  • 開花場所鉢花, 特定の地域
  • 開花期7月, 8月, 9月, 10月
  • 花言葉また会う日を楽しみに」

マツムラソウとは

マツムラソウ(松村草、学名:Titanotrichum oldhamii )は、中国、台湾、日本原産でイワタバコ科マツムラソウ属の常緑多年草です。日本では、西表島と石垣島の渓流沿いの崖に自生します。総状花序を伸ばし、花柄の先に筒状花を1方向に変偏して咲かせます。花は黄色で内側は赤褐色をしています。花序にはムカゴがあります。絶滅危惧種。

一般名:マツムラソウ(松村草)、学名:Titanotrichum oldhamii、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キシソ目イワタバコ科マツムラソウ属マツムラソウ種、原産:中国、台湾、日本、生息分布:西表島と石垣島、環境:渓流沿いの崖、生活型:常緑多年草、草丈:15~70cm、葉柄:有、葉形:長楕円形、葉長:10~50cm、葉幅:2~8cm、葉序:対生、葉縁:鋸歯、花色:黄色、花径:1~1.2cm、花冠長:3~4cm、花序形:総状花序、花序長:10~50cm、花冠:筒状ロート形で、上部先端は上唇2裂+下唇3裂の唇形、開花期:7月~10月、果実:蒴果、注記:絶滅危惧1A類、用途:鉢植え、庭植、花言葉:「また会う日を楽しみに」。


  • シソ
  • イワタバコ
  • マツムラソウ
  • マツムラソウ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    筒形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性宿根草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ15.0 ~ 70.0 cm
  • 花径1.2 ~ 2.0 cm

ランダムな花