8月8日の誕生花、アザレア(Azalea) ポスト 8月8日の誕生花、アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii) アザレア(Azalea)とは アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)とは、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。 別名で、オランダツツジ(阿蘭陀躑躅)、セイヨウツツジ(西洋躑躅)、英名でBelgian Hybrid Azaleaと呼ばれます。 台湾原産のタイワンサツキやツツジがヨーロッパに輸出され、主としてベルギーやオランダなどで改良された園芸品種です。 樹高は、20〜200 cmです。 葉質は有毛でやや厚く、葉の形は卵形又は倒披針形で、葉縁は全縁です。 10月〜翌4月に、花茎から集散花序又は複集散花序を伸ばし、直径5〜8 cmの漏斗状で一重または八重の、ツツジ(躑躅)や、サツキ(皐月)に似た白色や、桃色、赤の一重または八重の花を咲かせます。 繁殖は挿し木で行います。 花名の由来 属名の「Rhododendron」とは、ギリシャ語の「rhodo(バラ)」+「dendron(樹木)」の複合語で、「バラのような樹木」という意味です。 種小名の「simsii」とは、イギリス人植物学者で医師のジョン・シムズ(John Sims)への献名です。 英名の「Azalea」は、ラテン語の「azaleos(乾燥)」に由来し、アザレアが乾燥した(dry)土地を好むことに拠ります。 花言葉 アザレアの英語の花言葉は「節制、禁酒」。 「禁酒」とあるのは、英語のdry(ドライ)に「禁酒」と言う意味があるから。 全般:「節制、禁酒」、白:「あなたに愛されて幸せ」 、ピンク:「青春の喜び」、白花:「あなたに愛されて幸せ」、赤花:「節制」 同属の花 同属のツツジには、以下があります。 ツツジ(躑躅)、 サツキ(皐月)、 アザレア、 エゾイソツツジ、 エゾツツジ、キシツツジ、 ドウダンツツジ、レンゲツツジ、 ミツバツツジ、モチツツジ、 ゲンカイツツジ、オオムラサキ、 サツキ、コヤスドウダン 一般名:アザレア(Azalea)、 学名:Rhododendron simsii、 別名:オランダツツジ(阿蘭陀躑躅)、セイヨウツツジ(西洋躑躅)、Belgian Hybrid Azalea、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属、 原産地:台湾(改良地:ベルギー、オランダ)、 生活型:半耐寒性常緑低木、 樹高:20〜200 cm、 葉形:卵形、倒披針形、葉質:有毛でやや厚い、葉縁:全縁、 放射相称花、合弁花、開花期:10月〜翌4月、花序形:集散花序/複集散花序、花冠形:漏斗状、花色:白・桃・赤、花径:5〜8 cm、花の咲き方:一重、八重 繁殖:挿し木。 ■関連ページ アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii) 特集 ツツジ・つつじ・躑躅 8月8日の誕生花、アザレア(Azalea)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月8日(金)、 #8月8日の誕生花 #アザレア #Azalea #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月10日の誕生花 白いエゾギクかぎけん花図鑑 9月10日の誕生花は、白いエゾギク(蝦夷菊)です。 エゾギク(蝦夷菊) エゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。 夏に花茎を伸ばし比較的大きな頭花を咲かせます。花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方には一重咲き、八重咲、七分咲き、ポンポン咲きがあります。 サツマギ12月26日の誕生花 クリスマスローズ12月26日の誕生花はクリスマスローズです。 クリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。花言葉は「私の不安をやわらげて」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-26/11093月9日梅34.梅 故郷錦花日記2022年3月9日梅34.梅 故郷錦(コキョウノニシキ) 梅 故郷錦(コキョウノニシキ、学名:Prunus mume 'Kokyononishiki')は梅の一品種で、花梅-野梅系-野梅性、花は薄紅色、八重、抱え咲き、花弁は少し波打ち、中輪(花径2~2.5㎝)、花に芳香あり、萼色:赤茶色。雄しべは花弁よりやや長めで整開~集束、開花期:2月上旬~下旬、幹は太い、枝は立枝で、新枝は緑色で細く良一日花一日花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月31日 花は終わりましたが、カラスウリの実が真っ赤に色づいています。 朝から夕方まで咲いたり、夜から朝まで咲いて萎んでしまう「一日花」を集めました。アサガオ・ヒルガオ・各種、オシロイバナ、アマ、ハマボウ、カラスウウリ、キカラスウリ、ワタ、ツユクサ、ナツツバキ、ノウゼンカツラ、ノカンゾウ、野牡丹、ヤノネボンテンカ、マツヨイグサ、月見草各種、オクラ、ロー馬酔木のブログアセビ(馬酔木)は、アシビ、アセボ、アセミとも呼ばれる早春の花木です。 スズラン(鈴蘭)や、ドウダンツツジ(満天星躑躅)に似た壺型の白花を咲かせます。 ピンクの馬酔木もありますが、それは園芸品種の「曙アセビ」です。 名前の由来は、馬や鹿などの草食動物が食べると酩酊した症状になることに因ります。 アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japoni誕生花 7月2日 金魚草誕生花 7月2日は、キンギョソウ他、です。 キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない」。https://www.flower-db.com/ja/flower:279 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com