8月22日の誕生花、下野草と向日葵 ポスト 8月22日の誕生花は、 シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)と、 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)です。 シモツケソウ(下野草) シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)とは、日本等、北半球の温帯から亜寒帯原産で、バラ科シモツケソウ属の多年草です。 別名で、クサシモツケ(草下野)と呼ばれます。 日本では本州~九州の山地に自生し、その美しさから「高原の女王」と呼ばれます。 草丈は、30〜80 cmです。 葉には根生葉と茎葉があります。奇数羽状複葉の頂小葉は大型で掌状に分裂し多数の側小葉をつけます。 6月〜8月に(下野の方が早い)、集散花序または散房花序に直径.4~0.5 cm程の小さな4,5弁花と多数の雄蕊を持つ花を付けます。 小花は皿型で裂片が反り返り、花色には桃色、紅色、白いがあります。 花は、ユキノシタ科のアスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)と似ています。 花後に成る果実は袋果です。 シモツケソウとシモツケの違い シモツケソウ(下野草、F. multijuga)と、シモツケ(下野、S. japonica)は似ています。下野と下野草(F. multijuga)の共通項はいずれもバラ科で、葉縁に不揃いの鋸歯があることです。 違いは、下野(S. japonica)が木であるのに対し、下野草(F. multijuga)は花名にソウ(草)とつくように草本です。 また、下野(S. japonica)の葉は卵形や披針形であるのに対し、下野草(F. multijuga)の葉は掌状の頂小葉を持つ羽状複葉で5〜7に深裂します。 下野草(F. multijuga)ー草、葉は掌状 下野(S. japonica)ー木、葉は披針形 花言葉 「純情」「穏やか」 花名の由来 属名の「Filipendula」とは、「filum(糸)」+「pendulus(吊り下がる)」の複合語で、根が糸状に釣り下がっていることから、 種小名の「multijuga」とは「multi(多数の)」+「ijuga(対の)」の複合語で、葉が多数の対となった羽状複葉であることによります。 一般名:シモツケソウ(下野草)、 学名:Filipendula multijuga、 別名:クサシモツケ(草下野)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科シモツケソウ属、 原産地:日本等、北半球の温帯から亜寒帯、生息分布:本州~九州の日本、環境:山地、 草丈:30〜80 cm、 葉:根生葉と茎葉、葉序:互生、葉形:奇数羽状複葉、頂小葉は大型で掌状に分裂して多数の側小葉をつける, 開花期:6月〜8月(下野の方が早い)、花序形:集散花序/散房花序、花色:桃色、紅色、白、花弁:5枚で円形、雄蕊数:多数、花径:0.4~0.5 cm、萼片:皿型で裂片が4、5枚有り反り返る、 果実型:袋果。 ■関連ページ シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga) シモツケ(下野、Japanese Spiraea 、学名:Spiraea japonica) キョウガノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpurea) ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.) 8月22日の誕生花、下野草と向日葵 かぎけん花図鑑 花日記2025年8月22日(金)、 #8月22日の誕生花 #下野草 #向日葵 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 #科技研 Location: Mount TakaoLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Mount TakaoLocation: Mount TakaoLocation: Mount TakaoLocation: Mount TakaoLocation: Mount TakaoLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical Garden Other Articles誕生花 8月6日 トレニア、朝顔誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬」です。 エディブルフラワーです。特集「エディブルフラワー」 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の花ら 17.黄色い彼岸花 鍾馗水仙今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 【NHK朝ドラ「らんまん」に出て来る花シリーズ】 ショウキズイセン(鍾馗水仙、学名: Lycoris traubii)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。 ヒガンバナ(学名:Lycoris radiata)を黄色くしたような花を咲かせます。 秋に鱗茎から50cm程の花茎を出し先端から花穂を伸ばし鮮黄色の花を数個悩ましいこと(3)かぎけん花図鑑は日本語を先行して製作していますが、英語版も並行して製作を開始しました。そうなりますと、英語圏のお客様の目に触れる機会も出て来ますので、これまで主して、日本における花情報を記してきましたが、もう少しデータに汎用性を持たせる必要が出てきます。例えば、開花時期は、温暖多湿な日本と、熱帯地域や寒冷地域などでは全く違っていますし、分布にしても日本の地名を書いてどの程度理解されるか分かりません7月1日の誕生花 罌粟、クレマチス、松葉菊7月1日の誕生花は、ケシ,クレマチス,マツバギクです。 ケシの代表品種には以下があります。 ヒナゲシ ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)は、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。春~初夏に、茎頂に大きな4弁花で基底に黒斑がある花を咲かせます。花言葉は「労り」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papav霍公鳥は来たのに🐦万葉集草木シリーズ87.山藤ヤマフジ(山藤、学名:Wisteria brachybotrys)は、日本固有種でマメ科フジ属の蔓性落葉木本です。西日本の山地に自生します。フジには、このヤマフジ(W. brachybotrys)と、ノダフジ(野田藤、学名:Wisteria floribunda)があります。。万葉集で藤を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1991番歌 作者:作者不詳 題詞:寄花 原文 霍公鳥 来鳴動 岡8月の白い花【特集】 8月に咲く白花は 296種 です(2023年7月26日現在)。 7月に咲く白花の数 355種 と比べると、花数が少なくなりました。日本の夏は気温と湿度が共に高く、この酷暑を乗り越えられない植物が多数あります。 8月の代表的な白花 サギソウ、レモン、バラ、ニラ、キク、シンテッポウユリ、プルメリア、トケイソウ、トルコギキョウ、ニコチアナなどがあります。 ■関連ページ 8月の白い花【特集】かぎ