葉花見ずーイヌサフラン/コルチカム ポスト 「葉見ず花見ず」 イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )とは、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。別名でコルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)とも呼ばれます。 草丈は、15~20 cmと低いです。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。品種改良した園芸品が出回り、白花や八重咲きのものもあります。 球根や種子に含まれるコルヒチンは種無しスイカの品種改良などに使われますが、 有毒植物なので食べてはいけません。 有毒ですが役立つことも 右:モグラーコロコロして可愛いですが畑の有害動物、右:ミミズー生ごみや枯葉をtべて腐葉土を作り畑を豊かにする 「モグラ」は、畑の優良生物「ミミズ」を主食にして毎日体重の半分ほどの重量をバク食いしますが、さらに畑にトンネルを掘って凸凹にしサツマイモ等の農作物は食べませんが営巣時に作物に傷を与えて成長を阻害する有害動物です。また、水田の畦道にもトンネルを掘り、農業用水が水田に入らなくするなどの悪さをします。これを防止するため、昔から、畔道にイヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale )や ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata)が植えられているようです。 イヌサフランと間違いやすい花 花や草姿が似ているーサフラン(Saffron)、クロッカス、 違いは、イヌサフランは開花時に葉が無く、花後に葉を出す。「葉見ず花見ず」の花の一つ。 「葉見ず花見ず」の花 代表的な花に、 ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata)があります。 花言葉 『危険な美しさ」「悔い無き青春」 一般名:イヌサフラン、 学名:Colchicum autumnale 、 別名:コルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)、 分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目イヌサフラン科イヌサフラン属、 原産地:欧州~北アフリカ、 草丈:15~20 cm、 球根:直径3~5cm、球根形:卵形、 根生葉、葉形:披針形、葉色:暗緑色、葉質:光沢、葉長さ:20~30cm、葉幅:2~7cm、葉序:互生、 葉の出る時期:花が終わった翌年、葉は花が出る前に枯れる、 花序:単項花序、花色:ピンク(原種、園芸品種)、白色(園芸品種)、開花期:春咲き、秋咲き(9~11月)、 冬咲き、花茎長:15cm、雄蕊:6本、花径:4~15cm(園芸品種)、 備考:イヌサフランには全草に有毒物質のコルヒチン(colchicine)が含まれ、食べると危険 ■関連ページ イヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale ) ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata) 葉花見ずーイヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale)かぎけん花図鑑 花日記2024年9月7日(土)、 有紀の美しい花のイラスト集 特集 毒草(有毒植物) Other Articles世界の国花 リトアニア Lithuania世界の国花 リトアニア共和国 Lithuania LT かぎけん花図鑑花日記2022年11月4日 リトアニア共和国(日本語)、 Lithuania(English)、立陶宛(中国語)、 LT(2文字コード) リトアニア共和国の国花はルー(ヘンルーダ) ルー(ヘンルーダ)(rue、学名:Ruta graveolens)は、ヨーロッパ南部原産で、ミカン科ヘンルーダ属の半耐寒性常緑小低木/多12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ