桜シリーズ19.秩父桜 ポスト 花日記2022年4月5日 桜シリーズ19.秩父桜 秩父桜は江戸彼岸と丁子桜の自然雑種 チチブザクラ(秩父桜、学名:Cerasus ×chichibuensis)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉広葉低中木「サクラ(桜)」の野生種の一つです。 エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura )とチョウジザクラ(丁子桜、学名:Cerasus apetala)の自然雑種と推定されています。 埼玉県秩父市周辺の山地や日光市などに自生します。樹高3~8mです。葉は単葉で葉身長が5-13cm、葉幅が2-5cmの倒卵形~倒披針形で葉縁に重鋸歯があり、互生して付きます。4月に、花径が1cm程で白又は淡紅色の一重咲きの五弁の小輪花を咲かせます。萼筒が長く壷形をしています。学名や花名は地名の秩父に拠ります。 Other Articles世界の国花 ノルウェー Norway NO世界の国花 ノルウェー Norway NO かぎけん花図鑑花日記2022年7月31日 ノルウェーの国花はカルーナ・ブルガリス=御柳擬き カルーナ・ブルガリスは、北欧~小アジア原産でツツジ科カルーナ属の耐寒性常緑落葉低木です。別名でギョリュウモドキ(御柳擬き)とも呼ばれます。 ノルウェー王国(日本語)、Norway(English)、挪威王国(中国語)、NO(2文字コード) ■関連ページ 誕生花 8月2日 オシロイバナ誕生花 8月2日は、オシロイバナです。 オシロイバナ オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は南米原産でオシロイバナ科の草本です。和名は種子の中に白粉のような芳香を漂わせるものがあることに拠ります。英名は4時頃に開花することから ’Four o'clock flower’と呼ばれます。中国名は、「紫茉莉」ですが、種子の形が地雷に似ていることから「地雷花」とも呼ばれま12月22日の誕生花 ポインセチア、赤いアザレア、百日草12月22日の誕生花はポインセチア,アザレア,ヒャクニチソウです。 ポインセチア ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ち10月に咲いているピンクの花10月にピンクの花を咲かせている花の特集です。 10月に咲いているピンクの花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月13日 10月に咲いているピンクの花は188種でした。 10月から、ツバキ属のアキザキボクハン(秋咲卜伴、学名:Camellia japonica 'Akizaki-bokuhan')や、キク科の菊 泉郷情熱(学名:Chrysanthemum morifolium cv. Senkかぎけん花図鑑 9月6日の誕生花 金蓮花、禊萩かぎけん花図鑑 9月6日の誕生花は、キンレンカ,ミソハギです。 キンレンカ キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)はノウゼンハレン科キンレンカ属の多年草です。ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)とも呼ばれます。花言葉は「勝利」です。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、ミソハギ科ミソハギ属の多年草です。花言葉は「純愛」です。 かぎけ誕生花 8月22日 クルクマ、下野草誕生花 8月22日は、クルクマ,シモツケソウです。 クルクマ・ルベスケンス(学名:Curcuma rubescens) は、インドなどの東南アジア〜オーストラリア原産でショウガ科の多年草です。花言葉は「忍耐」。 シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)は、日本等、北半球の温帯から亜寒帯原産で、バラ科シモツケソウ属の多年草です。花言葉は「いつも愛して」