源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 帝が人(靫負命婦)を使わされて、母と対面する場面が続きます。 第5話 靫負命婦の弔問その1 母の涙 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) 娘を亡くした桐壺母の悲しい述懐が続きます。 (故桐壺の母) 「今までとまりはべるがいと憂きを、かかる御使の蓬生(よもぎう)の露分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ」とて、げにえ堪ふまじく泣いたまふ。(源氏物語) 「今日まで生きながらえているのがまことに辛い上に、このようなご使者を蓬(よもぎ)の露を分け入りお入り頂くことが、とても恥ずかしゅうございます」と、堪えきれずに泣かれた。(意味) 蓬生登場、地味ですが 第4話には、庭に生えていた鉄葎(カナムグラ)が登場しましたが、同じ庭には蓬生(ヨモギウ)も生えています。現在の「ヨモギ」のことです。草に関心の無い方は、鉄葎も蓬も庭の雑草と扱われ、虫の居所が悪ければ除草されてしまいそうです。しかし、今回は「蓬生」が主人公ですから、今、引っこ抜かれては困ります。 ヨモギ(蓬、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)とは、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。日本全国の畦道や山野に自生します。別名で、「サシモグサ(万葉集)」や「モチグサ(餅草)」、「モグサ」、「蓬生」(よもぎう、源氏物語)と呼ばれます。英名では、Japanese mugwort です。ヨモギは、餅に漉き込んでヨモギ餅にしたり、モグサはお灸に使われ(現在ではあまり見ませんが)て役立っています。 ヨモギはお役に立ちまっさかい。ヨモギモチ(蓬餅)なんぞいかが ヨモギの詳しい説明や花言葉は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月5日(金) 、 源004.源氏物語の草木 第4話 鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) ヨモギ(蓬、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)、 万葉集 恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木98.蓬 特集 源氏物語の草木 、 #源氏物語の草木 #紫式部 #光源氏 #野草 #蓬生 #花日記 #花図鑑 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: Makino botanical gardenLocation: My homeLocation: My home Other Articles万168.入手困難 金木犀 万葉集中国の伝説曰く、「月には金木犀の大木があり、中秋の名月に月が金色に輝いて見えるのは、金木犀の花が満開になるからだ」と。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。別名でケイカ(桂花)や、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)、英名ではFragrant oliveと呼ばれます。同属のギン6月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。 この一年草の他に宿根バーベナがあります。 代表的な宿根バーベナには以下があります。 ・バーベナ・リギダ(学名:Verbena Rigida)は、茎が四角いです。 ツツジ属シリーズ19.大琉球かぎけん花図鑑 花日記2022年5月8日 ツツジ属シリーズ19.大琉球 オオリュウキュウ(大琉球、学名:Rhododendron x mucronatum 'Oryukyu')は、キシツツジ(岸躑躅、Rhododendron ripense)とモチツツジ(黐躑躅、R. macrosepalum)の交雑種であるツツジ科ツツジ属の常緑低木「リュウキュウツツジ(学名:Rhododendron mucrコドナンテ・グラキリスのブログビジネスでも、時たま、こんな関係が見られますが、Win-Win関係、すなわち、お互いに良い所取りの関係が持てるハッピーな植物をご紹介します。 アリ(蟻)と羨ましい関係を持つのは、コドナンテ・グラキリス(学名:Codonanthe grachiris) というブラジル南部原産のイワタバコ科コドナンテ属の常緑這性多年草です。 この植物は、蟻の巣の上にある樹木に着生し(着生とは、土に根を下11月4日の誕生花 紫式部、サフラン11月4日の誕生花は、ムラサキシキブ,サフランです。 ムラサキシキブ ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、日本、朝鮮半島、台湾原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。花言葉は「聡明」、「愛され上手」です。 サフラン サフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) はギリシャ原産で、アヤメ科の球根植物です。花言葉は「7月12日の誕生花 トルコギキョウ7月12日の誕生花は、トルコギキョウです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「すがすがしい美しさ」で