箱6.秋桐 箱根湿性花園 ポスト アキギリ(秋桐、学名:Salvia glabrescens)は、日本固有種で、シソ科アキギリ属の多年草です。本州(中部~近畿地方)の山地で木影に自生します。 草丈は25~50cmで 、茎は4稜で断面は四角形です。長い葉柄の先にある葉は三角形矛形で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。8月~10月に、穂状花序を伸ばし、紅紫色の唇形花を付けます。 花名と学名の由来 和名は秋に咲き、葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ていることから。 属名の「Salvia」はラテン語の「salveo(健康)」から、種小名の「glabrescens」は、ラテン語で「やや無毛の」と言う意味で、茎と花序に腺毛がないことに拠ります。 花言葉と詳細 花言葉と詳細は、こちらをご参照下さい。 ■関連ページ 箱6.秋桐 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月21日(土曜日)、 アキギリ(秋桐、学名:Salvia glabrescens)、 花日記、 花図鑑 特集Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles世界の国花 パキスタン・イスラム共和国 Pakistan PK 世界の国花 パキスタン・イスラム共和国 Pakistan PK かぎけん花図鑑花日記2022年11月3日 国旗の右側の緑はイスラムの聖なる色で白は平和を表します。三日月は進歩と発展を、星は光明と知識を象徴します。国旗の左側の白い部分は東パキスタン(バングラデシュ)を表しています。 パキスタン・イスラム共和国(日本語)、Pakistan(English)、巴基斯坦伊斯兰共和国(中国語)5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ11月25日の誕生花 金木犀、パンパスグラス11月25日の誕生花 キンモクセイ,パンパスグラス、 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。花言葉は「謙虚」です。 パンパスグラス(pampas grass、学名:Cortaderia selloana)は、アルゼンチン、ブラジル、チリなど南米大陸原産でイネ科コルタデクリスマス用にもOKよ 松松と言えば、日本庭園に植えられたり、正月の松飾りや、盆栽に使われる和樹の代表木です。 一見、西洋の行事であるクリスマスとは関係なさそうですが、果実の「松ぼっくり」は、意外とクリスマスリールや玩具に使われていたりします。 左:松ぼっくり。右:松ぼっくりを使った玩具 アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)とは、日本、韓国、中国原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。 別名でメ果物シリーズ8 梨ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)は、中国、ヨーロッパ原産で、バラ科ナシ属の落葉高木の果樹と果物を指します。日本には中国から、早い時期に渡来し、その原種が野生化したものがヤマナシ’(山梨、学名:P. pyrifolia var. pyrifolia)で、それを改良した栽培品種が現在のワナシ(和梨、Pyrus pyrifolia var. culta )とされます。 和梨には世界で一番【動物・鳥・花】 オゼトリカブト鳥と花のいい関係シリーズ オゼトリカブト(尾瀬鳥兜) 先のブログ <a href="https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-06-14/29" title="トリカブト">【動物・鳥・花】 トリカブト</a>でトリカブトのご紹介をしました。 実はトリカブトにも様々な種類がありまして、今回は「オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)」をご紹介しま