箱10 人字草 「人」と言う字に見えない⁉ ポスト ジンジソウ(人字草、学名:Saxifraga cortusifolia)は、日本固有種でユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。関東以西〜九州の山のやや湿った日陰の岩場や斜面、渓流沿いに自生します。 草丈は最大でも40cmです。葉柄の先に付く根生葉は腎円形で7~11深烈し、葉縁に鋸歯があります。 花名の由来 よく分する細い枝の先端から集散花序〜円錐花序序を伸ばし、小さな不揃いの白い5弁花を付けます。花弁の上3枚は短いスペード形で、下2枚は長く下垂し「人」の文字に見えます。それが花名の由来です。 同属の花 同属のユキノシタ属の花には、以下があります。 ジンジソウ(人字草、学名:Saxifraga cortusifolia)、 ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)、 ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei ) 花言葉と詳細 花言葉と詳細は、こちらをご参照下さい。 ■関連ページ 箱10 人字草 「人」と言う字に見えない⁉ 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月25日(水曜日)、 ジンジソウジンジソウ(人字草、学名:Saxifraga cortusifolia)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articlesツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni【動物・鳥・花】 ヤマトリカブト鳥と花のいい関係 ヤマトリカブト トリカブトが続きます。トリカブトは猛毒植物で怖いもの見たさのような植物です。山野で紫色の花を咲かせます。 この「ヤマトリカブト」は花名の通り、山に咲くトリカブトです。トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum L. )の変種で、関東〜中部の山の湿地に自生します。 茎は湾曲し、葉は掌状で3〜5深裂しています。美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉敦盛草のブログアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)は、源平合戦の時に命を落とした平家の武将 平敦盛に因みます。当時、敦盛は16歳の美少年。総大将 平清盛の弟の息子で、笛の名手でした。流れ矢からの防御のために付けていた'母衣(ほろ)'の形が似ていることから花名が付きました。因みに敦盛を討ち取ったのは源氏方の熊谷直実で、こちらに因んだクマガイソウ(誕生花 8月17日 ベルガモット、百合の木誕生花 8月17日は、ベルガモット,ユリノキです。 ベルガモット(Bergamot、学名:Monarda didyma)は、北米原産で、シソ科ヤグルマハッカ属の耐寒性多年草です。花言葉は「安らぎ」です。 ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)は、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。花言葉は「見事な美しさ」です。 誕生花 万133. 花色変わるのは罪なの?💑(玉)紫陽花 万葉集草木タマアジサイ(玉紫陽花)は、日本と台湾原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉広葉低木です。 蕾を包んだ丸くて白い苞が目立つちます。つぼみが球状であることが名前の由来です。開花後はガクアジサイと似ています。アジサイの原種の一つです。 万葉集とアジサイ 万葉集でアジサイを詠んだ歌は2種であり、ハギやウメと比べると遥かに少ないです。 現在の装飾花のみからできているアジサイはガクアジサイを後の時代に、日本で