7月6日の誕生花 アサガオ(原種、変化朝顔含む)、ヒマワリ(園芸品種含む) Tweet 7月6日の誕生花は、アサガオ、ヒマワリです。 アサガオ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。日本古来の朝顔に最も近い品種とされるアサガオ原種 '北京天壇'(Tendan、学名:Ipomoea nil cv. Tendan)や、変化朝顔の’黄縮緬葉瑠璃筒白総鳥甲吹上台咲牡丹’、 '黄縮緬葉銀鼠筒白総鳥甲吹上台咲牡丹'、曜白大輪 '富士の空'などがあります。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で背の高い黄色い大きな花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。ヒマワリにも多数の園芸品種があり、観賞用で八重無花粉のヒマワリ 'ダブルシャイン'(向日葵 'doble shine'、学名:Helianthus annuus cv. doble shine)や、観賞用で無花粉・チョコレート色の花を咲かせるクラレット('Claret’、学名:Helianthus annuus cv. Claret)や、背が低く無花粉でブーケに利用されるサンリッチひまわり(Sunrich Himawari、学名:Helianthus annuus cv Sunrich himawari)などがあります。 7月6日の誕生花 アサガオ(原種、変化朝顔含む)、ヒマワリ(園芸品種含む) Other Articlesアメリカフヨウのブログ フヨウは、丈夫な茎に、極薄で繊細な花びらを持つ花を咲かせ続ける夏の花です。 「フヨウ」を漢字で書くと、「不要」や、「不用」、「扶養」、「不溶」、「浮揚」など、幾つかの文字が頭に浮かびます。 フヨウには沢山の原種や園芸品種があります。本日の一花は、「アメリカフヨウ(学名:Hibiscus moscheutos)」。 さて、皆様は最初にどの漢字を思い浮かべられるでしょう。アメリカフヨウに関す世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA 花の中に可愛い鳩がいる!パナマ共和国の国花は、変わったラン科植物です。 世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA かぎけん花図鑑花日記2022年10月3日 パナマ共和国の国花はペリステリア・エラタ ペリステリア・エラタ(peristeria_elata)は、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ、メキシコ、コスタリカの中南米原産で、ラン科リンコレリア属の多年生着生蘭です。1969世界の国花CA カナダ世界の国花CA カナダ かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日 カナダには正式な国花がなく国旗の図柄にあるサトウカエデが国樹とされるようです。サトウカエデは落葉樹なので花図鑑にある写真は残念ながら落葉後の裸木です。 カナダの国花(国樹)はサトウカエデ サトウカエデ(砂糖楓、学名:Acer saccharum)は、北米原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉高木です。樹高は20~40mになり7月18日の誕生花 バーベナ、マリーゴールド7月18日の誕生花は、バーベナ、マリーゴールドです。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性多年草で園芸上では一年草として扱われます。春から秋に散房状の穂状花序に5弁花を咲かせます。より耐寒性のある宿根バーベナには以下の品種があります。 和名でヤナギハナガサ(柳花笠)と呼ばれる「バーベナ・ボナリエンシス(ツツジ属シリーズ30.細葉石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月19日 ツツジ属シリーズ30.細葉石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ30ホソバシャクナゲ(細葉石楠花、学名:Rhododendron makinoi)のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 巻絹のブログマキギヌ(巻絹)は、ロゼットの新芽が白い繊毛で覆われる多肉植物です。学名の「センペルビブム・アラクノイデウム(Sempervivum arachnoideum)」出も呼ばれます。 春にピンクの星形の花を咲かせます。 花言葉は、「勤勉」です。 宜しければ、花図鑑も併せてご覧ください。 かぎけん花図鑑マキギヌ(巻絹) https://www.flower-db.com/ja/花韮のブログハナニラ(花韮)は、春に細い花茎を伸ばし、その先に漏斗状で先端が6裂した青花や白花を咲かせるヒガンバナ科ハナニラ属の球根性多年草です。 葉や鱗茎を傷つけると葱臭がします。植え込みにして花を観賞します。 花言葉は、「愛しい人」。 同じ花名で、食用となる「花ニラ」があり、そちらはユリ科ネギ属であり全く別種です。食用花ニラは茎が太く、若い蕾と花茎を食べる中華食材となります。 ■かぎけ誕生花 8月3日 松葉牡丹、カンナ、ポピー、サントリナ誕生花 8月3日は、マツバボタン、サントリナ、カンナ、ポピーです。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「無邪気」です。 カンナ(Canna、学名:Canna indeica hybrid)は、(亜)熱帯アメリカ原産で、カンナ科カンナ属の半耐寒性多年草の球根植物です。 花言葉は「情熱」でNASA Eco Plant 8.アンスリウム新企画花日記1月9日「NASA Eco Plant 8.アンスリウム」 アンスリウムは「NASA ECO Plant」に選ばれた植物であり、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエン、アンモニアを除去する効果があります。これら原因物質は、建材や家具に使われた合成樹脂や、塗料の溶剤及び希釈剤、接着剤、防腐剤等から発生します。 アンスリウムは花(仏炎苞)も奇麗で5月21日の誕生花 ルリジサ、デルフィニウム5月21日…ルリジサ,デルフィニウム(ピンク)です。 ルリジサ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、別名で、ルリジサや、ルリチシャ(瑠璃萵苣)、スターフラワー(Star Flower)、コモンボリジ(common borage)と呼ばれます。地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。初夏~晩夏に、星型をしたライトブルーまたは白花の5弁6月11日の誕生花 紅花6月11日の誕生花は、ベニバナです。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花は最初黄色で橙色、赤と咲き進みます。種子から主に植物油を採るために栽培されます。花言葉は、「化粧」、「装い」です。 誕生花6月11日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2【動物・鳥・花】キカラスウリ(黄烏瓜)前回に引き続き、カラス関連の花をご紹介します。「キカラスウリ」は日本固有種で、「カラスウリ」の変種なので性質的にはほぼ同じです。違いは、①キカラスウリの実は黄色で、カラスウリの実は赤くキカラスウリよりも小さい。 ②キカラスウリの葉は丸みを帯びて滑らかなのに対し、カラスウリの葉は朝顔の葉に似てシャープで表面に毛があります。 ③いずれの花も夜から朝方まで咲きますが、開花時間の長さが異なり、キカラスウリ