九段2 ムラサキシキブ(紫式部、hydrangea-quercifolia) ポスト ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。樹高は3-4mで、樹皮と枝葉は灰褐色です。葉質は薄く艶の無い黄緑色で狭倒卵形~長楕円形、葉縁に鋸歯が有り、枝に対生に付きます。6月~8月に葉腋から集散花序を伸ばし、薄紫色で花径0.3-0.5cmの小さな花を咲かせます。花弁は先端で4裂して平開し、中央からピンクの花糸と黄色い葯を持った4本の雄蕊と、透明の1本の雌蕊が飛び出します。 葉に止血や抗菌作用があるので止血剤として使われます。 ◆紫式部と小紫の違い 同科同属の、紫式部(C. japonica)と、小紫(C. dichotoma)は似ています。違いをイラストと写真で示します。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆果実の付き方: ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。 ◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。 ◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。 ◆生息分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ 続きと花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica) 九段2 ムラサキシキブ(紫式部、hydrangea-quercifolia)かぎけん花図鑑 花日記2024年6月18日(火)、 特集 目次 特集 夜咲く花・香る花 特集 有毒植物 Other Articles鳥取のラッキョウ畑に行ってきました11月の3連休を活用して鳥取のラッキョウ畑に行ってきました。毎年10月から11月上旬が見頃とのことでしたが、今年は11月3日現在でまだ3分咲きほどでした。夏の暑さでやられたそうです。 ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)とは、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 別名でオオニラ(大韮)や、サトニラ(里韮)、英名でもRakkyoと言います。 草丈は3キョウガノコ(京鹿子)キョウガノコ或いはキョウカノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpurea)とは、日本原産でバラ科シモツケソウ属の落葉性多年草です。 シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)とコシジシモツケソウを日本で交配した園芸品種とされます。シモツケソウより大型になります。 キョウガノコと似た花 ■キョウガノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpureつ7.白蝶がいっぱい【つくば植物園】ガウラ本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri )は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。 草丈は50-150cmで、5月〜11月に花茎に白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせます。最近では赤花もあります。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチョウソウ(白蝶草)、桃色花品種はヤマモモソ富13.不死鳥と命名された花☘メディニラ '火の鳥' 花日記 富山県中央植物園富山県中央植物園の温室に、メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori')が展示されていました。 メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori'、園芸品種名:Medinilla hybrid 'Hinotori'、M.magnifica x M.miniata)は、メディニラ・マグニフィカ(Medinilla magnifica)と、メディニラ・ミニアタ(’Me桜シリーズ18.平七桜花日記2022年4月4日 桜シリーズ18.平七桜 寒緋桜の鮮紅色と、大寒桜の平開する性質を受け継いだ華やかな桜です。 ヘイシチザクラ(平七桜、学名:Cerasus‘Heishichizakura’)とは、バラ目バラ科サクラ属の低中木で「サクラ(桜)」の一品種で、オオカンザクラ(大寒桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。樹高3~8mで、樹形は傘型をしています。3月上旬~3月中旬に、濃紅紫色の花丁子のブログ何百もの緑色の茎と、その補色である赤い鮮やかな筒状花が垣根のように植わっていると、とても目立って人目を惹きます。 本日ご紹介する ハナチョウジ(花丁子) がその花です。英名では、Coral plant(コーラルプラント)や、ファイアー・クラッカー・プラント(Fire cracker plant)、ラッセリア(Russelia)とも呼ばれます。暖地では、1年中咲いています。 ハナチョウジ(花