九段2 ムラサキシキブ(紫式部、hydrangea-quercifolia) ポスト ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。樹高は3-4mで、樹皮と枝葉は灰褐色です。葉質は薄く艶の無い黄緑色で狭倒卵形~長楕円形、葉縁に鋸歯が有り、枝に対生に付きます。6月~8月に葉腋から集散花序を伸ばし、薄紫色で花径0.3-0.5cmの小さな花を咲かせます。花弁は先端で4裂して平開し、中央からピンクの花糸と黄色い葯を持った4本の雄蕊と、透明の1本の雌蕊が飛び出します。 葉に止血や抗菌作用があるので止血剤として使われます。 ◆紫式部と小紫の違い 同科同属の、紫式部(C. japonica)と、小紫(C. dichotoma)は似ています。違いをイラストと写真で示します。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆果実の付き方: ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ ◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。 ◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。 ◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。 ◆生息分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。 左:コムラサキ、 右:ムラサキシキブ 続きと花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica) 九段2 ムラサキシキブ(紫式部、hydrangea-quercifolia)かぎけん花図鑑 花日記2024年6月18日(火)、 特集 目次 特集 夜咲く花・香る花 特集 有毒植物Location: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Kumamoto City Zoological and Botanical GardensLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: NaraLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Camellia garden of Tokyo Metropolitan Oshima ParkLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical Park Other Articles11月10日の誕生花 赤いハイビスカス、芙蓉11月10日の誕生花 赤いハイビスカス,フヨウ ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。赤いハイビスカスの花言葉は「常に新しい美」です。 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)は、日本、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒富山20 クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica)名前に「草」と付くけど「木」です。 クサボケ(草木瓜、学名:Chaenomeles japonica)とは、バラ科ボケ属の落葉低木「ボケ」の内、日本原産のボケを言います。クサボケは日本の本州~九州の日当たりのよい山地や野原に自生します。樹高は30-50cmで、株は基部から分枝し、横に広がって草状に立ち上がります。枝には棘が有ります。葉は倒卵形で葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。 4月~5月に万163. あなたへの熱い思い 葛藤 万葉集 ツル(蔓)からつづらが作られたことが名前の由来です。 ツヅラフジ(葛藤、学名:Sinomenium acutum, 旧学名:Cocculus acutus)は、日本~台湾、中国原産で、ツヅラフジ科ツヅラフジ属の落葉蔓性広葉木本です。関東から四国、九州の山地の林縁に自生します。左巻きの太い蔓を10m程伸ばします。葉には葉柄があり、葉長さ6-15 cmで葉の形は様々、枝に互生して付きます。夏に、枝先世界の国花 ブルネイ・ダルサラーム国 Brunei Darussalam世界の国花 ブルネイ・ダルサラーム国 Brunei Darussalam BN かぎけん花図鑑花日記2022年10月30日 ブルネイ・ダルサラーム国 (日本語)、Brunei Darussalam(English)、文莱达鲁萨兰国 (中国語)、BN (2文字コード) 国旗のベース地の黄色はスルタンを、白黒の太い斜め帯は二人の宰相を意味します。中央の赤いマークは国章で、上から、旗→傘→翼(公正エキザカムのブログ アラビア海の西方、アデン湾に浮かび、「インド洋のガラパゴス」と呼ばれる「ソコトラ島」は、世界自然遺産に指定された島で、動植物の固有種が多いことで知られます。アラビア半島南西部のイエメンから南に300Kmの海上で、アフリカのソマリア沖にあります。この島には、リュウケツジュ(龍血樹、ドラセナ・シナバリ、学名:Dracaena cinnabari)や、ボトルツリー(デザートローズ、学名:Adeniuチ3.純白底黄の一重咲き🌷キャセリナ【砺波チューリップ】 今日の「花日記」は【砺波チューリップ祭り2023🌷】で咲いていた魅力的な植物です。 チューリップ 'キャセリナ’ チューリップ 'キャセリナ’(Tulip 'catherina、学名:Tulipa cv. catherina) はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 キャセリナは、純白で、内側基部が黄色い一重のチューリップです。 品種名:キャセリナ、SL : Sing