万144. 浮草 の・ようなもの ポスト こどもの頃にお祭りの縁日で「金魚すくい」をされた経験はありませんか。すくってきた金魚は水草入りの可愛い金魚鉢に入れられ元気に成長してゆきます。 餌ともなる水草には、ここで扱うウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)や、ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)があります。 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)は、世界中に分布しているサトイモ科ウキクサ属の水生植物で、自生している場所は、北海道、本州、四国、九州、沖縄の湖沼や水田、河川で水面に浮遊しています。葉と茎が混然一体となった「葉状体」から細い根を下に垂らします。葉状体は厚さ0.5cm程で、表面は緑色、裏面は紫色をしており、3~4個ずつ集まったものが群生します。葉裏に白い花を咲かせることがあります。将来的なバイオ燃料として期待されます。万葉集では、浮砂(うきまなご)という名前で以下の短歌で詠われています。 私が金魚です。 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 原文 解衣 戀乱乍 浮沙 生吾 有度鴨 読み 解(と)き衣(きぬ)の 恋ひ乱れつつ 浮砂(うきまなご) 生きる我は あり渡るかも 意味 脱ぎ捨てた着物 恋に乱れたり 浮砂(うきまなご=浮草) 生きる私は そんなものかもしれない。 万葉集での意味や花言葉は本文をご参照ください。 ■関連ページ 万144. 浮草 の・ようなもの かぎけん花図鑑 花日記2023年11月20日(月) 、 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万143. 秋に咲く楡 そのまんま かぎけん花図鑑 花日記2023年11月19日(日) 、 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #ウキクサLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles紫陽花特集のブログ紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、 7月23日の誕生花 ジンジャー、ハイブリッドスターチス、ギンガチューム 7月23日の誕生花は、ジンジャー、宿根スターチス=ハイブリッドスターチス、ギガンテウムです。 ジンジャー ジンジャーはショウガ科の植物です。 花を観賞するジンジャーには、同科ハナショウガ属の多年草であるシェル・ジンジャー(Shell Ginger、学名:Alpinia zerumbet)や、レッドジンジャー(Red Ginger、学名:Alpinia purpurata)とその園芸品種ピ5月3日の誕生花、タンポポ(蒲公英)タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)とは、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。子供の頃から親しんでいる野草です。 英名では、Dandelionと呼ばれます。 草丈は20~30 cmです。 春に、中空の茎の先端に黄色い舌状花から成る頭花を咲かせます。茎を切ると白い粘液が出ます。開花後は白い冠毛が多数集まった球状のワタゲ(綿毛)となります。 綿毛は一つひとつの冠毛世界の国花 GN ギニア共和国世界の国花 GN ギニア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月2日 ギニア共和国の国花はイネ イネ(稲、学名:Oryza sativa )はインド、中国などアジア南部、オセアニア原産で、イネ科イネ属の熱帯性一年草です。植物をイネ、収穫物をコメと呼んでいます。日本人の主食である米です。 ギニア共和国(日本語)、Guinea(English)、几内亚共和国(中国語)、GN 国名に「ギニア世界の国花ブルガリア Bulgaria世界の国花 ブルガリア Bulgaria かぎけん花図鑑花日記2022年9月11日 世界の国花をまとめていてこの花が頻繁に出てくるのに少し驚いています。国花をバラとしてもこの品種が重要な輸出製品として栽培されています。 ブルガリアはバルカン半島の東部に位置するヨーグルトで有名な国ですが、同時に、バラ香料の生産が世界市場の7割以上を占め重要な輸出製品となっている国です。 ブルガリア国旗は、上野路菊と龍脳菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生