万173.イチシは彼岸花か 万葉集 ポスト かぎけん花図鑑の万葉集シリーズは今回で173回となりました。万葉集自体には草木以外を詠んだ歌の方が多いでのですが、草木に限定すると残り僅かとなりました。最初は花の咲く時期と万葉集の歌の時期を合わせていましたが、残り少なくなった今は、花と歌の季節が合わなくなってきました。申し訳ありません。 ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)は東アジア原産でヒガンバナ科ヒガンバナ属の耐寒性多年草(鱗茎植物)です。マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれます。草丈は30~50 cmです。地下に球形の鱗茎があります。葉は根生葉で開花後に出します。 8月~9月(秋の彼岸頃)に花は咲くときに葉はなく、鱗茎から花茎を1本、真直ぐに長く伸ばし、その先端から散系花序を伸ばし、花火のような赤い6弁花を5〜7個輪形に咲かせます。花径は4 cm程で花弁は細長く外側に反り返ります。花後に根生葉をロゼッタ状に束生して出しますが、翌年に花が咲くときには葉は枯れています。 花が咲く時は葉が無く、葉が付く時は花が無い、交代制のような植物です。ヒガンバナ科の植物なので鱗茎に猛毒がありますが、薬用となります。生薬「石蒜(せきさん)」の原料となります。属名の「Lycoris」は花が美しいので海の女神「Lycoris」に例えられて命名されました。 万葉集とイチシ 万葉集に「イチシ」という名前で詠われています。 いちしの候補として、このヒガンバナの他、エゴノキ、イタドリ、クサイチゴ、ギシギシがあげられていますが、彼岸花が有力とされます。ヒガンバナは鮮紅色の花を咲かせます(白花もありますが)が、その他の花は白花を咲かせます。歌中にある「いちしろく」とは、はっきりとしたや、明るい、輝く、目立つ、明白なと言う意味です。 万葉集 第11巻 2480番歌 作者:不詳。柿本人麻呂歌集より 題詞:(寄物陳思) 登場する草木:イチシ(万葉集)=ヒガンバナか(?) 原文 路邊 壹師花 灼然 人皆知 我戀妻? [或本歌曰 灼然 人知尓家里 継而之念者] 読 道の辺の いちしの花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻 [或本歌曰 いちしろく 人知りにけり 継ぎてし思へば] 意味 道端に咲く いちし(ヒガンバナか?)の花のように いちしろく(はっきりと) 皆が知ってしまった 私の恋しい妻のことを。 ある本の歌曰く はっきりと(いちしろく) 人に知られてしまった いつも恋しい妻のことを思っていたので。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万173.イチシは彼岸花か 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月21日(木) 、 ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万172.人気者だね 女郎花 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月20日(水) 、 #万葉集 #草木 #彼岸花 #イチシ #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: KojimachiLocation: Kiba ParkLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: KojimachiLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiba ParkLocation: KojimachiLocation: NONOHANA NO SATOLocation: NONOHANA NO SATOLocation: Kiba ParkLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: KojimachiLocation: Imperial Palace, Tokyo Other Articles5月27日の誕生花 大手毬、マトリカリア5月27日の誕生花は、オオデマリ,マトリカリアです。 オオデマリ オオデマリ(大手毬、学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)は、日本原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。野生種の「ヤブテマリ(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosu6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris)6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris) ジャーマンアイリス(German iris、学名:Iris germania)とは、地中海原産でアヤメ科アヤメ属の根茎性落葉多年草です。 別名で、ドイツアヤメ(独逸菖蒲)と呼ばれます。花色が豊富で中には黒っぽい品種「ジャーマンアイリス・ペイントイットブラック(Iris germanica 'Paint It Black')」のよう3月10日の誕生花 ニレ,スプレーカーネーション,ルピナス3月10日の誕生花はニレ,スプレーカーネーション,ルピナスです。 ニレ ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。花言葉は「威厳」です。 スプレーカーネーション スプレーカーネーション(Spray Carnation、学名:Dianthus car11月の茶色い花(2022年)11月の茶色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月2日 11月に咲く茶色い花は少なく12でした。 この時期に咲き始める 銀葉カンアオイ(銀葉寒葵、学名:Asarum nipponicum 'Silver leaf') や リョウザンカンアオイ(学名:Asarum nipponicum 'Ryozan Kan-aoi')は、名前通り寒い時期にアオイの御紋のような葉を持つ カン万131.引けばするする寄って来る🙂蛭筵【万葉集草木】ヒルムシロ(蛭蓆、学名:Potamogeton distinctus)は、ヒルムシロ科ヒルムシロ属の多年生の浮葉性水草です。血を吸う蛭がうようよいるような場所に群生することが名前の由来です。現在では、除草剤が普及し、絶滅状態にあります。ヒルも同じ運命にあります。万葉集では「たはみずら」と呼ばれています。 万葉集と植物 万葉集では「たはみずら」と呼ばれています。今の名はヒルムシロ。 万葉集 第1【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。