3月19日の誕生花、ヒナゲシ(雛罌粟) ポスト 3月19日の誕生花、ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas) ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)とは、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。 別名で、グビジンソウ(虞美人草)、英名で common poppy、corn poppy、field poppy、red poppyと呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 葉は羽状で葉縁に歯牙があr、互生して付きます。 5月~7月に、茎頂から花茎を伸ばし、直径5~7 cmの赤い4弁花で底に黒い斑点のある花を咲かせます。 花色には他に、白や、桃色、黄色、橙色があります。元来は小麦畑の雑草だったため、野性的な感じが残ります。 小説「虞美人草」の花 夏目漱石の小説「グビジンソウ(虞美人草)」に出てくる花はこのヒナゲシ(雛罌粟)です。 園芸品種 園芸品種に、アイスランドポピー(Iceland poppy)があり、本種と比べると草丈や花径が大きいです。 他に、シャーレーポピー(Shirley poppy)があります。 花言葉 花言葉は「労り」です。 ケシの仲間 ケシの仲間には、以下があります。 ケシ属 ・ヒナゲシ(雛罌粟、Papaver rhoeas)、 ・アツミゲシ(渥美罌粟、Papaver setigerum)、 ・ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、Papaver dubium)、 ・メコノプシス・カムブリカ(Papaver cambricum←Meconopsis cambrica)-ヒマラヤ源さんではないので、唯一ケシ属に戻されました。 メコノプシス属-ヒマラヤ源さん ・メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis Prain)、 ・メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)、 ・メコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia Franch) 詳しくは、特集 ケシ・けし・罌粟をご覧ください。 ■関連ページ ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas) 特集 ケシ・けし・罌粟 「3月19日の誕生花、ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月19日(水)、 #3月19日の誕生花 #ヒナゲシ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles夢にまで見てしまった★万葉集草木65.カシワコナラ属の耐寒性・落葉性広葉高木です。葉は端午の節句に食べる柏餅の皮に使われます。樹皮からタンニンが採取され、葉や樹皮、果実を煮出すと染色原料となります。万葉の時代にも「かしわ」と呼ばれていました。万葉集でも詠われています。 万葉集 第11巻 2754番歌 作者:不詳、題詞:寄物陳思 登場する植物:柏→柏(かしわ) 原文 朝柏 閏八河邊之 小竹之眼笶 思而宿者 夢所見来 読 朝(あさ)柏(か万159. にこ草って何? 箱根羊歯ハコネシダ(箱根羊歯、学名:Adiantum monochlamys)は、日本、朝鮮半島、中国、台湾原産で、ホウライシダ科ホウライシダ属の常緑多年草のシダ植物です。本州、四国、九州の山野の岩や崖に自生します。湿った岩場で短い根茎を横に這わせて3回羽状複葉を下方に垂らしながら拡張します。茎は細くて黒く硬い。葉は3回羽状複葉で、10~20cmの葉柄の先に、長さ20~40cmの艶無しで緑色をしたハート形矮性ルエリア 'トロピックスター'(学名:Ruellia brittonia)柳葉ルイラ草をぐぐっと小さくした花 ルエリア トロピックスター(学名:Ruellia brittonia)とは、熱帯アメリカ原産の多年草「ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草、学名:Ruellia simplex)」の矮性園芸品種です。 トロピックスターシリーズには、ピンク、ブルー、ホワイトの3色があり、別名で矮性ルエリアと呼ばれます。 左:柳葉ルイラ草(Ruellia simplex)、右:ル関山関山は、一重で薄桃色の染井吉野が咲き終った後に、濃桃色で大きな花を八重咲きに密に束生して咲かせる八重桜です。花言葉は、アメリカの伝記作家が子供向けに書いた創作話に基づくものです。ジョージ・ワシントンが登場します。さてどんな物語で、どんな花言葉になったのでしょうね。回答は、かぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 八重桜関山 https://www.flower-db.com/ja/flow花ら 61.犬と呼ばんで、薬効あるで 犬当帰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 イヌトウキ(犬当帰、学名:Angelica shikokiana)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の多年草。夏に細い花穂を伸ばしり香のある小さな白い5弁花を咲かせます。トウキ(当帰)と似ていて別物なのが和名の由来です。ニホンヤマニンジン(日本山人参)とも呼ばれ、朝鮮人参のような薬効があるとされますが、朝鮮人参はウコギ科なので別ものです。悲富18.世界一ちっちゃいサボテン【富山県中央植物園】月世界 今日は、「花日記」をお送りします。テーマは【富山県中央植物園】で展示されていた魅力的な植物です。 エピテランサ '月世界(ツキセカイ)'は、北米テキサス州~メキシコ北部原産で、小型球形サボテンです。エピテランサ属の代表品種で、緑色の球体に付着して、柔らかく白い無害の刺座と刺が密集します。茎(サボテン本体)の先端から、小さなピンクの花を咲かせ、その後に円柱状の鮮紅色の果実がなります。エピテ