5月21日の誕生花 ムクゲ(槿) ポスト 5月21日の誕生花、ムクゲ(槿) ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)とは、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。 韓国の国花としても知られます。 初夏から秋までの長期間、次から次へと涼やかで優しい大輪の一日花を咲かせます。 同科同属にフヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)があります。 ムクゲ(木槿、H. syriacus)もフヨウ(芙蓉、H. mutabilis)も、ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)の仲間です。 フヨウ属の花 フヨウ属の代表的な品種をイラストで比較しました。 左から順に、フヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、イラスト by 中嶋有紀@かぎけん 以下に幾つか品種を載せますが、かぎけん花図鑑にあるフヨウ属の花を、特集 フヨウ属の花 に載せました。 ムクゲ(槿、学名:Hibiscus syriacus)、 タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)、 フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花、学名:Hibiscus schizopetalus)、 ヒビスクス・アルノッティアヌス、 アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)、 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis) フヨウ(芙蓉、H. mutabilis)は、ムクゲ(木槿、H. syriacus)と似ていますが、葉形が下記のように異なります。 フヨウ(芙蓉)とムクゲ(木槿)の違い ムクゲ(槿、学名:Hibiscus syriacus)とフヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)の違いを以下の写真でご説明します。一番違いが分かりやすいのが葉の形です。 ●葉形の違い 、 左:フヨウ(芙蓉)の葉形は掌状(五角形~多角形)で葉の付け根(葉柄に近い方、基部)が凹む、 右:ムクゲ(木槿)の葉形は楕円形や卵形で葉の付け根は丸い。 ●花柄の長さの違い 、 左:フヨウ(芙蓉)の花柄(花の下から軸まで)は長い、 右:ムクゲ(木槿)の花柄は短い ●開花期の違い 、 左:フヨウ(芙蓉)の開花期、 右:ムクゲ(木槿)の開花期 左:フヨウの開花期は、8月~10月で、ムクゲより開花が遅く終わりは同時期、右:ムクゲの開花期は、6月~10月で、開花はフヨウより早く咲き終わりは同時期 花言葉 「信念」 ムクゲ ムクゲ(木槿)【かぎけんWEB】、 フヨウ(芙蓉)【かぎけんWEB】、 ハイビスカス【かぎけんWEB】、 ヒビスクス・アルノッティアヌス【かぎけんWEB】、 アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)【かぎけんWEB】 かぎけん花のイラスト、 ■関連ページ 花図鑑 ムクゲ(木槿)、 特集 フヨウ属の花 5月の誕生花、 5月21日の誕生花 ムクゲ(槿、学名:Hibiscus syriacus) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月21日(水)、 #5月21日の誕生花 #誕生花 #ムクゲ #槿 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き5月19日の誕生花、クルミ(胡桃)5月19日の誕生花は、クルミです。 ナッツ類のクルミの実、硬い殻を割って取り出されたもの。 クルミの中で、食用となるのは、オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)、ヒメグルミ(姫胡桃、学名:Juglans mandshurica var. cordiformis)、シナノグルミ、テウチグルミ(カシグルミ)、西洋グルミ(ペルシアグ11月10日の誕生花 赤いハイビスカス、芙蓉11月10日の誕生花 赤いハイビスカス,フヨウ ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。赤いハイビスカスの花言葉は「常に新しい美」です。 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)は、日本、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒ツワブキ10月の黄色い花ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。別名で、タクゴ(たく吾)と呼ばれます。日本では本州東北南部~四国、九州、沖縄の海岸付近に自生し、日陰や塩害にも強く丈夫で繁殖力が旺盛です。 草丈は20~50 cmです。 葉は根生葉で、フキ(蕗)に似た大円形で、葉上面に艶があり、斑入品種もあります。 10月~12即答でプロポーズお断り😜万葉集草木114.笹百合ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)は、日本原産種で、ユリ科ユリ属の多年草の球根植物です。ユリの中では早目の6月~7月に、細い花茎を伸ばし、花長10~15cmの大輪の薄桃色~白色の漏斗状の花を1茎に1~3輪横向きに咲かせます。雄蕊は6本で葯と花粉が目立つ紅褐色で強い芳香があります。 万葉集でササユリを詠んでいると思われる歌をご紹介します。 万葉集と百合 ササユリは関西に多いイソトマのブログイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)は、3月~10月頃まで、青紫色で星形をした小花を咲かせる常緑宿根草です。花色には白もあります。夏に涼しげな色で咲くので喜ばれプランターやハンギングにも使われます。茎を折ったときに出る白い液は...続く...