5月16日の誕生花はノカンゾウ(野萱草) ポスト 5月16日の誕生花、ノカンゾウ(野萱草) ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)とは、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 別名でワスレグサ(忘れ草)、花が赤いものはベニカンゾウ(紅萱草)、英名では Orange Daylily と呼ばれます。 日本全国の野原の湿った場所に自生します。 草丈は70~90 cmです。 葉は長さ30~80 cm、幅1~1.5 cmで細長く、弓なりに曲がります。 花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。 7月~8月に、下部が筒状で、先端が6枚の花被片を持つ、花径7cm、花筒長さ3~4cmの橙色の花を平開します。 花色には濃淡があり、赤みがかかっているものをベニカンゾウ(紅菅草)と呼ばんでいます。 花後に蒴果が成ります。 ワスレグサ(忘れ草)の変異体であり、他のワスレグサ属の花と同様、一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは「金針菜」という名の生薬になります。 花言葉 「苦しみからの解放」 ワスレグサ属の花 ・ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)は、湿地で、朝、朱赤の一重の花を上向きに咲かせます。ノカンゾウの花筒は長い。 ・ゼンテイカ(禅庭花、学名: Hemerocallis dumortieri var. esculenta、旧学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta)=ニッコウキスゲは高原で、黄色い一重の花を横向きに咲かせます。 ・ヤブカンゾウ(藪萓草 、学名:Hemerocallis fulva 'kwanso')は、朝、橙色の八重咲きの花を上向きに咲かせ、ノカンゾウより花が一回り大きく葉幅が2倍程あります。 ・ユウスゲ(夕菅)は夕方に黄色い一重の花を咲かせます。 一般名:ノカンゾウ(野萱草)、 学名:Hemerocallis fulva var. longituba、 又名: ベニカンゾウ、ワスレグサ(忘れ草)、 APG分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱キジカクシ目ススキノキ科(旧科名:ワスレグサ科)ワスレグサ属、 別名:Orange Daylily、ベニカンゾウ(赤いもの) 、 原産地:中国、朝鮮半島、日本、分布:日本全国、生息地:山野の湿った場所、 草丈:70~90 cm、 葉形:剣状線形、葉長:30~80 cm、葉幅:1~1.5 cm、 開花期:7月~8月、花径:7 cm、花筒長:3~4 cm、花弁:6枚、花色:橙、 果実型:蒴果、 用途:観賞用、食用、生薬。 ■関連ページ ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)、 特集 一日花 5月の誕生花 5月16日の誕生花はノカンゾウ(野萱草) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月16日(金) #5月16日の誕生花 #誕生花 #ノカンゾウ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花 トンガ王国 Tonga世界の国花 トンガ王国 Tonga TO かぎけん花図鑑花日記2022年10月20日 トンガ王国(日本語)、Tonga(English)、汤加王国(中国語)、TO (2文字コード) トンガの国花はガルシニア・セシリス ガルシニア・セシリス(学名:Garcinia sessilis)は、トンガ等の太平洋地域原産で、オトギリソウ科フクギ属の常緑高木です。湿った森と乾いた森の両方に自生します。山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭山野草 絶滅危惧II類 キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense)とは、日本原産でヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 日本の紀伊半島(和歌山県、三重県)や、岐阜県、山口県、愛知県の川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所に自生します。 ラッキョウと似ていますがそれより小さいです。 地下に2cm程の長楕円形をした鱗茎があります。 根生葉は糸のように細長く中空で茎葉は無い。 10~12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花はシンビジウム,セージです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージ セージ(Sage、学名:Salvia officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA 花の中に可愛い鳩がいる!パナマ共和国の国花は、変わったラン科植物です。 世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA かぎけん花図鑑花日記2022年10月3日 パナマ共和国の国花はペリステリア・エラタ ペリステリア・エラタ(peristeria_elata)は、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ、メキシコ、コスタリカの中南米原産で、ラン科リンコレリア属の多年生着生蘭です。19692月7日の誕生花 ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサ2月7日の誕生花は、ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサです。 ヒヤシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。花言葉は「悲しみを越えた愛」です。 ウメ ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。早春に、若枝に葉が開く前3月8日の誕生花、白いチューリップ3月8日の誕生花は、白いチューリップ 3月8日の誕生花、白いチューリップ チューリップ(Tulip、学名:Tulipa L.)とは、トルコ、イラン、アフガニスタン原産でユリ科チューリップ属の耐寒性球根植物です。 路地植えは、4月に、促成栽培のものは11月から6月に花を咲かせで出回っています。 柔らかい花茎の頭頂に、カップ状の可愛らしい花を1輪咲かせます。 日本で主に栽培されているのは、園