NHK朝ドラ「らんまん」花ら 28.山に成る蒟蒻 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ヤマコンニャク(山蒟蒻、学名:Amorphophallus kiusianus)とは、日本、台湾、中国原産で、サトイモ科 コンニャク属の多年草です。 日本では高知県、九州南部~奄美大島から沖縄の低地のやや湿った常緑樹林の林床に自生します。地下に大きな扁球形の球茎があり子球もできます。コンニャクと言っても球茎は食べられません。肉垂花序の先端には8cmの黒紫色の付属体色があり開花するとハエ(蠅、学名::Musca domestica)を呼ぶため悪臭を発します。花は数年に一度しか咲きません。花後に直径1cm程の広楕円形をしたトウモロコシ(玉蜀黍 、学名:Zea mays)に似た果実が成ります。果実の色は最初は緑色ですが、先端から熟して、赤→濃青色へと変色して上から順にぽろぽろ落果します。この実が落下する頃、稲が黄金色に実り稲刈が始まります。また花が終わった後に肉質の1つの葉柄が現れ大きな傘型(3裂羽状複葉)の葉を出します。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ NHK朝ドラ「らんまん」花ら 28.山に成る蒟蒻 かぎけん花図鑑 2023年7月2日(日) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 ヤマコンニャク(山蒟蒻、学名:Amorphophallus kiusianus) Other Articles7月10日の誕生花 ホタルブクロ7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べく10月26日の誕生花 酸い葉、公孫樹10月26日の誕生花 スイバ,イチョウです。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)は、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。花言葉は「親愛の情」です。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。花言葉は「荘厳」「長寿」です。 誕生花10月26日 https://www.floweフレンチマリーゴールドのブログフレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。畑の線虫を殺す「コンパニオンプランツ」でもありますし、花は食用ともなります。花言葉は「いつもそばに置いて」。お役に立つ植物です。 5月15日の誕生花 カンパニュラ,カーネーション(ピンク)5月15日の誕生花はカンパニュラ,カーネーション(ピンク)です。 カンパニュラ カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二年草です。花言葉は「感謝、誠実な愛」です。 カーネーション(ピンク) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産10月13日の誕生花 シモツケかぎけん花図鑑10月13日の誕生花は、シモツケです。 シモツケ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。シモツケは木で、葉は卵形をしています。 花言葉は「努力」です。 似た花に、シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)があります。下野草は草で葉は紅葉のような掌状をしています。 か7月12日の誕生花 トルコギキョウ7月12日の誕生花は、トルコギキョウです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「すがすがしい美しさ」で