花ら 31.由緒あります大和草(ヤマトグサ) ポスト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 ヤマトグサ(大和草)は、日本固有種でアカネ科ヤマトグサ属の多年草の野草です。本州の関東以西~四国、九州の山地の森林樹下に自生します。草丈が低く、花は雌雄ともに花弁が無く、雌花は小さて目立たず、雄花の雄蕊が20本程ぶら下がります。 日本の植物学誌上、画期的 この植物は小さくて地味な野草で、草名は「大和」の「草」ということから「大和草」、種小名を「japonica」と名付けました。このように、日本人が初めて植物名と学名を付けて日本の植物学誌に発表したということは画期的な出来事でした。 花言葉は「思いやり」「日常」「愛」です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ NHK朝ドラ「らんまん」花ら 31.由緒あります大和草 かぎけん花図鑑 2023年7月7日(金) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 ヤマトグサ(大和草、学名:Theligonum japonica) Other Articles「千両万両」、棘が痛い「アリ通し」「千両万両」、棘が痛い「アリ通し」 「かぎけん花図鑑交流ページ」への投稿はこちらへ アリドオシ(蟻通し、一両、学名:Damnacanthus indicus)とは、日本~朝鮮半島、中国、インド原産でアカネ科アリドオシ属の常緑広葉低木です。 別名で、イチリョウ(一両)、タマゴバアリドオシ (卵葉蟻通) と呼ばれます。関東以西〜九州、沖縄の山地で常緑樹の林下に自生します。 これは、江戸時代から正月床 7月9日の誕生花 擬宝珠、菩提樹7月9日の誕生花は、ギボウシ,ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliaグレヴィレアのブロググレヴィレアはオーストラリアの代表的な灌木の一つです。キングプロテア等と同じヤマモガシ科の植物です。 和名では、ハゴロモノマツ(羽衣の松)や、ベニバナハゴロモノキ(紅花羽衣の木)と呼ばれます。 赤い絹糸が多数集まったような集合花を1年中(四季咲き)咲かせます。 ■グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii) https://www.flower-梅シリーズ5.梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ、学名:Prunus mume 'Fujibotan-shidare')は、果実より花を観賞する「花梅」、豊後系・豊後性の遅咲き、淡紅色、八重咲き、大輪枝垂れ梅で、日本で品種改良されました。紅梅枝垂れの代表品種です。 ■花梅とは、 花の綺麗な梅は大体「花梅」です(中に例外はありますが)。 ■豊後系 梅と杏子の雑種で、葉が大きく、花色は桃色。 ■豊後性 サザンカの季節がやって来た '初光'山茶花 '初光'(サザンカ 'ハツヒカリ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hatsu hikari')とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「サザンカ カ カンツバキ群」の園芸品種です。 初光は、10月~12月に開花し、花色は:外弁が桃紅色で内弁が白色の千重咲で大輪花を咲かせます。 カンツバキ群(Shishigashira)は、サザンカ(sasanqua、学名: Cam菊花展の⑨江戸菊 かぎけん花図鑑菊花展の⑨江戸菊 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月17日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 江戸菊 花は中心にある筒状花が見えていますが、咲き進むと筒状花周辺の舌状花が立ち上がって折れ曲がり筒状花を包み込むように咲き、毎日少しずつ変化します。