花ら 31.由緒あります大和草(ヤマトグサ) ポスト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 ヤマトグサ(大和草)は、日本固有種でアカネ科ヤマトグサ属の多年草の野草です。本州の関東以西~四国、九州の山地の森林樹下に自生します。草丈が低く、花は雌雄ともに花弁が無く、雌花は小さて目立たず、雄花の雄蕊が20本程ぶら下がります。 日本の植物学誌上、画期的 この植物は小さくて地味な野草で、草名は「大和」の「草」ということから「大和草」、種小名を「japonica」と名付けました。このように、日本人が初めて植物名と学名を付けて日本の植物学誌に発表したということは画期的な出来事でした。 花言葉は「思いやり」「日常」「愛」です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ NHK朝ドラ「らんまん」花ら 31.由緒あります大和草 かぎけん花図鑑 2023年7月7日(金) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 ヤマトグサ(大和草、学名:Theligonum japonica)Location: Mizuho Yanagishita ProductionsLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles1月から咲く桜「寒桜」1月から咲く桜「寒桜」 カンザクラ(寒桜、学名:Prunus kanzakura)とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一種で、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)またはヤマザクラ(山桜)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑品種です。 別名のガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれるのは、早咲き花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの山林に自生します。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 春に淡緑色の小さな4弁花を咲かせ、秋に成る果実は倒卵球形の蒴果で橙色に熟して4つに割れ赤い3月21日の誕生花 サクララン、ホヤ3月21日の誕生花は、サクラランです。 サクララン(ホヤ)は、キョウチクトウ科サクララン属(ホヤ属)の蔓性・着生・多肉植物です。 花言葉は、「共感」、「人生の門出」、「満足」です。 人気の花には、以下の種類があります。 ホヤ・プビカリクス ‘キメラ’-星形の小花が可愛い ホヤ・カーリー(Hoya kerriii、学名:Hoya kerriii)-ハート形の葉 ホヤ・米国生まれの寒椿 Little Pearlアメリカ生まれのサザンカ・カンツバキ群 山茶花 "寒椿群 リトルパール(ピアル)、サザンカ 'カンツバキ群'、学名:Camellia sasanqua Little Pearl')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の園芸品種の一つです。 米国産の小型のカンツバキで、花径5cmの小輪、11月中旬-1月に開花する早咲き、蕾はピンクで、花11月22日の誕生花 盧會、マーガレット、山椒、11月22日の誕生花は、アロエ,マーガレット,サンショウです。 アロエ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科5月6日の誕生花 シラン、クチナシ5月6日の誕生花はシラン,クチナシです。 シラン シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)は、日本、台湾、中国原産でラン科シラン属の耐寒性宿根草です。花言葉は「美しい姿」です。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。花言葉は「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 かぎけん花図鑑 誕