花ら 49.薄黄色の絶滅危惧種 信濃秋桐 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シナノアキギリ(信濃秋桐、学名:Salvia Koyamae)は、日本固有種で、シソ科アキギリ属の多年草です。 8月~10月に、穂状花序(輪生に見えるが偽輪生)を伸ばし薄黄色で、上唇3裂、下唇2裂の唇形の花を付けます。花には蜜があり、ハナバチやハナアブ、ツリアブが訪花する虫媒花です。「信濃秋桐」という和名は、信濃で見つかった秋桐という意味です。長野県と群馬県に自生し、長野県の松原湖で発見された絶滅危惧種です。草丈は90cm程で茎は直立します。葉や葉柄、花序など草全体に繊毛が密生します。長い葉柄の先にある葉は心形で先端が鋭尖っており葉縁に鋸歯があり枝に対生に付きます。 花言葉は「華やかな青春」。 キバナアキギリと似ています。違いはこちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 49薄黄色の絶滅危惧種 信濃秋桐 かぎけん花図鑑 2023年7月30日(日) シナノアキギリ(信濃秋桐、学名:Salvia Koyamae) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles世界の国花シリーズ13. IR イラン世界の国花シリーズ IR イラン かぎけん花図鑑花日記2022年6月4日 イラン・イスラム共和国の国花は、 黄色い蔓バラとチューリップです。 イラン国花の品種は不明なので、掲載した写真は手持ちの黄色い蔓薔薇「バラ 'ザ・ピルグリム'(薔薇 'The Pilgrim'、学名:Roza cv. the Pilgrim)」です。 イラン・イスラム共和国(日本語)、 Iran(English)、伊朗元祖、私待つわ?万葉集草木シリーズ26.イヌタデイヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。タデは万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 巻11・2759 題詞:寄物陳思 作者:未詳 【原文】 吾屋戸之 穂蓼古幹 採生之 實成左右二 君乎志将待 【読み】 わ(吾)が屋戸(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木98.蓬ヨモギ(蓬、Artemisia princeps)は、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。蓬は「菖蒲」と同様、香気が強く邪気や穢れを祓い薬効を持つ生薬とされました。春に出る若芽を摘んで入れて搗いた餅で作るのが草餅です。また、葉裏にある白毛を集めたものは灸の「モグサ」の材料となります。 ブタクサと同様、蓬の花粉は秋の花粉症の原因植物となるので、アレルギー症の人は植かぎけん花図鑑 9月26日の誕生花 カキかぎけん花図鑑 9月26日の誕生花は、〇カキです。 〇カキ 柿は、梨や葡萄と共に秋の代表的な果物とされ、吊るし柿や干し柿のある風景は風物詩となっています。 カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。日本の本州~九州の暖地で栽培され1,000種類以上もの地方種があります。桃栗3年、柿8年といわれるように、果実が9月15日の誕生花 ダリア(赤)、薄9月15日の誕生花 ダリア(赤),ススキです。 ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata) は、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。赤いダリアの花言葉は「栄華、華麗、あふれる喜び」です。 ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)は、イネ科ススキ属の耐寒性多年草です。花言葉は「心が通じる 、活力」です。 誕生箱17 満天星みたい、白玉星草シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)は、日本固有種でホシクサ科ホシクサ属の一年草です。花の形が金平糖に似ていることから、又名でコンペイトウ(金平糖)とも呼ばれます。東海地方の伊勢湾沿岸の湿地に自生します。 草丈は20~40cmです。葉は根生葉で長さ15~20cmで幅は1~3cmで、先端は針状に尖る。花茎に5稜あり直径0.1cmと細くて柔らかいが直立できるよう