花ら88.米粒大の葉と黄色い花 大唐米 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)は日本原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の匍匐性多年草の野草です。日本の本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生します。草丈5〜10cmです。緑色の葉は光沢がありぷくっと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付きます。 春から梅雨時に、茎先や葉腋から長さ4、5センチの花穂を伸ばし米粒大の小さな黄色い五弁花を咲かせます。 乾燥に強く、丈夫で、匍匐して増えるので、ロックガーデンやタペストリーガーデン、ビルの屋上緑化など、グランドカバーや鉢植えにも使われます。 花言葉や詳細は、こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 花ら88.米粒大の葉と黄色い花 大唐米 かぎけん花図鑑 2023年9月10日(日曜日)、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次、 タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)、 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花図鑑 特集 Other Articles12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、ホオズキ12月29日の誕生花はジュリアン,ホオズキです。 ジュリアン プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。花言葉は「永続する7月2日の誕生花 キンギョソウ、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ、クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性イベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス 5月23日の誕生花、カラー(Calla)5月23日の誕生花、カラー(Calla) カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)とは、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、オランダカイウ(阿蘭陀海芋)と呼ばれます。エチオピアの国花です。 草丈は、30 cm(矮小種)~100 cmです。 葉形は、矢じり形か鉾形をしています。 花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花11月21日の誕生花 ベルフラワー=カンパニュラ、銀杏11月21日の誕生花 ベルフラワー,イチョウ ベルフラワー=カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二年草です。花言葉は「感謝」、「誠実な愛」です。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。花言葉は「荘厳」、「長寿」です。 富9.観葉植物人気No.1🌱パキラ【富山県中央植物園】富山県中央植物園で「パキラ(学名:Pachira)の実生の苗がありました。 パキラ(学名:Pachira)は、メキシコ、ブラジル、ペルー原産で、アオイ科パキラ属の常緑高木です。主に鉢植えの観葉植物とされます。樹高は最大20mで基部は肥大化し、木質は海綿状です。パキラ属には、パキラ・アクアティカ(学名:Pachira aquatica)やパキラ・グラブラ(学名:Pachira glabra)等があ