元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅 ポスト 梅(ウメ、学名:Prunus mume) は、現和暦【令和】の典拠となった植物です。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。令和と「ウメ」はどうかかわっているのでしょう。 がぜん興味!令和の起源 万葉集「ウメ」の歌序文 万葉集にはウメを詠んだ歌がハギ(萩、学名:Lespdezap.)に次いで多く、119種あります。梅の歌が多いのは、当時中国から日本に渡ってきたばかりの梅が新規性で人気を博していたと言われます。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。 和暦が「令和」となり20年以上経ちますが、この令和の起源は「ウメ」の序文にかかれた2語からとられています。その序文とは、どんなものかこれから見て行きましょう。 「令和」の典拠とは 令和の典拠は、『万葉集』で大伴旅人が詠んだ「梅花の歌」三十二首の序文にあります。 「梅花の歌」序文の原文 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春『令』月 氣淑風『和』 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封 而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以 (手偏+慮)情 詩紀落梅之篇 古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠 読み 天平二年正月十三日 帥(そち)の老の宅(いえ) 宴會(えんかい)を申(の)ぶ 時に 初春の『令』月にして 氣淑(よ)く風『和』ぐ 梅枝は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(ばいご)の香を薫(かお)らす 加えて 曙(あさけ)の嶺(みね)に雲移り 松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け 夕の岫(みね)に霧を結び鳥を封(と)じて 林に迷う 庭に新蝶舞い 空に故鴈(こがん)歸り ここに天を盖にし地に坐し 膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす 言を一室の裏に忘れ 衿を煙霞(えんか)の外に開く 淡然に自ら放し 快然(かいぜん)に自ら足りぬ 若し翰苑(かんえん)に非ずは (何を以てか)情をのべむ 詩に落梅の篇を紀(しる)す 古今と夫れ何か異ならむ 宜しく園梅を賦して聊(いささか)に短詠を成すべし 三十二首の最初の歌 正月立ち春の来らばかくしこそ 大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で詠まれた梅の歌三十二首の最初の歌 作者:大弐紀卿(万葉集 巻5-815) 原歌 武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎岐都々 多努之岐乎倍米 読み 武都紀(むつき、睦月)多知(立ち) 波流(春)能(の)吉多良(来ら)婆(ば) 可久斯(かくし)許曽(こそ) 烏梅(梅)乎(を)乎岐(招き)都々(つつ) 多努之岐(楽しみ)乎倍米(をえめ) ↓ 睦月(むつき、正月)立ち 春(はる)の来らば、かくしこそ 梅(うめ)を招きつつ 楽しみ終(を)へめ 意味 正月になり 春が来たら このように 梅を見ながら 楽しみましょうよ。 ■関連ページ 元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月15日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Izushikinohana parkLocation: Izushikinohana parkLocation: Koto-ku(Tokyo)Location: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Izushikinohana parkLocation: Tonogayato GardensLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Tonogayato GardensLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Ashikaga Flower ParkLocation: Kiba ParkLocation: Nagano prefectureLocation: My homeLocation: Koto-ku(Tokyo) Other Articlesエキナセア・プルプレアのブログエキナセア・プルプレアは、ボールのような花が切花やフラワーアレンジメントなどでよく見かけます。これは、周辺のひらひら(舌状花)を取って、中央の筒状花を残したものです。古の欧米の人々は薬効を利用して切り傷やのどの痛み等に使ったようです。今でもハーブティに利用されています。花言葉は、薬効から、.....12月2日の誕生花 シネラリア、ヘリコニア、苔12月2日の誕生花はサイネリア=シネラリア,ヘリコニア,コケです。 シネラリア サイネリア=シネラリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 ヘリコニア ヘリコニアは花言葉は「注目、脚光」です。 ヘリコニア・ロストラタ(学名:Heliconia Rostイクソラ・ダッフィーのブログいかにも南国をイメージさせる花 イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii) は、幅広で丸みを帯びた大きな葉を持ち、大きな鮮紅色の花を咲かせるサンタンカの仲間です。 サンタンカの仲間には、丸みのある小花を咲かせるサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)や、 黄花を咲かせるキバナサンタンカ(黄花山丹花、Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flam自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキフキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は) 11月13日の誕生花 | ナナカマド11月13日の誕生花は〇ナナカマドです。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。花ら 38.狸に成り損ねてムジナモ 【NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】】 ムジナモ(狢藻、学名:Aldrovanda vesiculosa)はモウセンゴケ科の浮遊性食虫植物です。1890年に牧野富太郎博士が東京都江戸川区の用水池で発見しました。根が無く水面に浮かび、茎に輪生した葉柄の先にある2枚貝のような捕虫葉を開閉してミジンコなどの動物プランクトンを採取します。めったに花は咲きませんが稀に7~8月に短時間