花名に「哺乳類」ネコノヒゲ ポスト 花名に「哺乳類」ネコノヒゲ ネコノヒゲ(猫の髭、学名:Orthosiphon aristatus)とは、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。別名で、クミスクチン(Kumis Kuching、マレー語)、Cat's whiskers(キャッツウィスカー又はキャットウィスカー)、と呼ばれます。原産地では丘陵の岩場に自生します。草丈は40~70 cmで、横幅は30~60 cm、茎は直立し、4稜が有ります。葉は緑色で、長さ7cmの卵形~楕円形で、鋸歯が有り、対生に付きます。6月~10月に、花茎先端から長さ15~20 cmの総状花序を伸ばし、白い唇形の花弁と長い雄蕊と雌蕊のある花を付けます。蕊は花冠から長く突き出します。花後に長卵形で茶色い堅果が成ります。用途は、庭植や鉢植えですが、乾燥させた葉茎に利尿作用や血圧降下作用があるので、お茶や民間薬とされます。 花名に「哺乳類」ーネコノヒゲと猫のひげ 左:ほ乳類のネコのひげ、 右:花のネコノヒゲ(猫の髭) 花言葉と詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ ネコノヒゲ(猫の髭、学名:Orthosiphon aristatus) 特集 「花名にほ乳類」 花名に「哺乳類」ネコノヒゲと猫 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月16日(月・祭日)Location: YufuinLocation: YufuinLocation: YufuinLocation: YufuinLocation: YufuinLocation: Yufuin Other Articles5月27日の誕生花 大手毬、マトリカリア5月27日の誕生花は、オオデマリ,マトリカリアです。 オオデマリ オオデマリ(大手毬、学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)は、日本原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。野生種の「ヤブテマリ(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosu6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris)6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris) ジャーマンアイリス(German iris、学名:Iris germania)とは、地中海原産でアヤメ科アヤメ属の根茎性落葉多年草です。 別名で、ドイツアヤメ(独逸菖蒲)と呼ばれます。花色が豊富で中には黒っぽい品種「ジャーマンアイリス・ペイントイットブラック(Iris germanica 'Paint It Black')」のよう3月10日の誕生花 ニレ,スプレーカーネーション,ルピナス3月10日の誕生花はニレ,スプレーカーネーション,ルピナスです。 ニレ ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。花言葉は「威厳」です。 スプレーカーネーション スプレーカーネーション(Spray Carnation、学名:Dianthus car11月の茶色い花(2022年)11月の茶色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月2日 11月に咲く茶色い花は少なく12でした。 この時期に咲き始める 銀葉カンアオイ(銀葉寒葵、学名:Asarum nipponicum 'Silver leaf') や リョウザンカンアオイ(学名:Asarum nipponicum 'Ryozan Kan-aoi')は、名前通り寒い時期にアオイの御紋のような葉を持つ カン万131.引けばするする寄って来る🙂蛭筵【万葉集草木】ヒルムシロ(蛭蓆、学名:Potamogeton distinctus)は、ヒルムシロ科ヒルムシロ属の多年生の浮葉性水草です。血を吸う蛭がうようよいるような場所に群生することが名前の由来です。現在では、除草剤が普及し、絶滅状態にあります。ヒルも同じ運命にあります。万葉集では「たはみずら」と呼ばれています。 万葉集と植物 万葉集では「たはみずら」と呼ばれています。今の名はヒルムシロ。 万葉集 第1【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。