花名に「貝」麦藁菊と鮑(あわび) ポスト 花名に貝と付き光で輝く「麦藁菊」と鮑 ムギワラギク(麦藁菊、学名:Xerochrysum bracteatum、シノニムス:Helichrysum bracteatum) とは、オーストラリア西部原産で、キク科ムギワラギク属の半耐寒性一年草です。日本へは江戸時代末期に渡来しました。尚、属名は、以前はヘリクリサム属(Helichrysum属)でしたが、2001年に、Xerochrysum属に代わりました。 ムギワラギクは、別名でテイオウカイザイク(帝王貝細工)や、カイガラソウ(貝殻草)、英名で、Golden everlastingや、bracted strawflowerと呼ばれます。株高は、30-40cm(矮性種)と、60~120cm(高性種)があります。葉は緑色の披針形で、全縁、互生して付きます。 花の開花は、春播きの場合は当年7月-9月に、秋播きの場合は翌年5-6月になります。5月~9月に、硬く細い茎が上部で分枝し、筒状花のみから成る頭状花を咲かせます。舌状花のように見えるもののは総包片でカサカサしており色は赤や、黄色、橙色、白、紫など多数あります。花弁(舌状花)のように見える総苞片にはケイ酸が含まれるのでカサカサして硬く光が当たると金属光沢が見られます。 生花の時からドライフラワー状で、さらに乾燥して、ドライフラワーとなるので、綺麗な花の状態で長く楽しめます。 花には、ハチ(蜂)やハエ(蠅)などが訪れる虫媒花です。用途は庭植や鉢植え、切り花、ドライフラワー、仏花、などです。 花名に貝と付き光で輝く 麦藁菊と鮑 左:麦藁菊(x. bracteatum) 、右:鮑(Turbo cornutus) 花(総苞片に)ガラス光沢 、構造色で輝く 花言葉や詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ ・ムギワラギク(麦藁菊、学名:Xerochrysum bracteatum) ・花名に「軟体動物」 ・アンモビウム(Ammobium、和名:はカイザイク(貝細工)、学名: Ammobium alatum) ・「花名に貝(軟体動物)」 ムギワラギク(麦藁菊、学名:xerochrysum-bracteatum) かぎけん花図鑑 花日記2024年9月11日(水) Other Articles世界の国花 リトアニア Lithuania世界の国花 リトアニア共和国 Lithuania LT かぎけん花図鑑花日記2022年11月4日 リトアニア共和国(日本語)、 Lithuania(English)、立陶宛(中国語)、 LT(2文字コード) リトアニア共和国の国花はルー(ヘンルーダ) ルー(ヘンルーダ)(rue、学名:Ruta graveolens)は、ヨーロッパ南部原産で、ミカン科ヘンルーダ属の半耐寒性常緑小低木/多12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ