軟体動物名 Tweet 軟体動物名-蜆や蛸などの軟体動物名が付く花を集めました。タコノキタコノキ(蛸の木、学名:Pandanus boninensis)は小笠原諸島の海岸付近に自生するタコノキ科パンダヌス属の熱帯性常緑低木です。雌雄異株です。花弁はありません。雄花は数枚の総苞に包まれて、白い雄蕊だけの穂状花序を付けます。雌花は球状の肉垂花序に淡緑色の雌蕊を付けます。果実は{{パイナップル}}のような集合果です。果実の形はアダンと異なります。集合果は熟すにつれて黄色から橙色に変色し1片ビヨウタコノキビヨウタコノキ (美葉蛸の木、学名:Pandanus utilis)は、マダガスカル原産で、タコノキ科パンダヌス属の熱帯性・常緑広葉高木です。直立した幹から蛸足状の気根を出します。この気根は幹を支えているので支柱根と呼ばれます。名前の由来は支柱根が蛸足に似ていることに拠ります。ビヨウとは、タコノキの中で一番美しい(特に葉が)ということから付けられました。アダンやタコノキと比べると枝の分枝が少ないでパンダナス フルカツスパンダナス フルカツス(学名:Pandanus furcatus)はインド北東部やブータン等原産でタコノキ科フルカツス属の熱帯性常緑低木です。樹木の頂上で二股に分枝します。雌雄異株です。雄花は穂状で金黄色の花を咲かせます。雌花はパイナップルのような花序で、花後にパイナップル状の集合果が成ります。果実の形はアダンと異なります。集合果は熟すにつれて黄色から橙色に変色し1片ずつ剥げてポロポロ落果します。ツルタコノキツルタコノキ(蔓蛸の木、学名:Freycinetia multiflora)はタコノキ科ツルアダン属の常緑蔓性多年草で、原産地はフィリピンです。幹から気根を出して体を支え、蔓で他のものに巻き付いて成長します。花弁や萼片は退化して有りません。橙色の花弁のように見えるものは肉垂花序の仏縁苞です。苞が開くと3つの緑色をした肉垂花序が出現します。 一般名:ツルタコノキ(蔓蛸の木)、学名:Freycineシジミバナシジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)とは、中国・朝鮮半島、日本原産で、バラ科シモツケ属の落葉低木です。春、枝に多数の八重の白い小花を咲かせます。枝から散形花序を伸ばし3-10個の花を付けます。シジミバナという花名は、小さな白花が、シジミガイ(蜆貝)の小さな白い剥き身に似ていることから付けられました。 花の中央が窪んでいることからエクボバナ(笑窪花)とも呼ばれます。 春に小オクトパス・ツリーオクトパス・ツリー(OctopusTree、学名:Schefflera actinophylla)は、オーストラリア、ニューギニア原産で、ウコギ科シェフレラ属の常緑中高木です。 樹上で放射状に飛び出した棒状の枝(総状花序)に1000個ほどの暗赤色の小花を蛸のイボのように付ける木姿を蛸に見立てたのが名前の由来です。花色には白や黄色もあります。花を咲かせるまで20数年かかります。似た名前の木に、タコノ 他の特集薬用植物♯2薬用植物♯2は、薬用植物#1に引き続き、薬草の写真をまとめました。 中には仲間はずれのものもあるかもしれません。その時は御免なさい。 整理が追いつかず常にing(現在進行形)ですが徐々に増やしています。長い目で見守ってくださいね。 かぎけん花図鑑 、 特集 、 日記 、 花図鑑 clasic橙色の実橙色の実は赤程強烈ではありませんが暖色系で温かみがあります。代表的な果実に、蜜柑やオレンジなどがあります。3月ピンクの花3月に咲くピンク/桃色花の種類と花名一覧に2023年4月1日現在の掲載数は約200種です。桜や、梅、桜草、大根の花などの花があります。 カナダの花カナダの花ファミリー関係ファミリー関係には、花名に父や母、弟などが付く花を集めました。オオバコチチコグサ(大葉子父子草)や、ヤマハハコ(山母子)、ハハコグサ(母子草)、オトギリソウ(弟切草)、コゴメオトギリ(小米葉弟切)、トサオトギリ(土佐弟切)、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)、チチコグサ(父子草)、オオバコチチコグサ(大葉子父子草)、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)があります。ベトナムの花ベトナムの花 9月の橙色の花 9月の橙色の花 エリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)、ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名:Crocosmia x crocosmiiflora)、フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)など、9月に咲いている花を集めました。5月桃色花種類一覧-2「5月に咲くピンクの花の種類一覧2」とは、かぎけん花図鑑にある5月に桃色の花を咲かせる一年草や越年草、多年草、宿根草の草花や樹木の中から、「5月に咲くピンクの花の種類一覧1」で紹介しきれなかったもの花をまとめた特集です。有紀の美しい花のイラスト集「有紀の美しい花のイラスト集」製作のきっかけ 「世界の国花」を作ろうとした際に、花の写真が無かったものについて、有紀@Kagikenがイラストはを描いてくれたことをきっかけに、似たもの同士の違いが分かるように描いてくれたり、NHK朝ドラ「らんまん」で写真のないものなどを描いて貰っています。 イヌビワやゴヨウツツジはショート動画になっています。 (音声有り)イラスト「イヌビワの描き方」ショート10月のピンクの花10月のピンクの花 10月に咲いているピンクの花は188種でした。 10月から、ツバキ属のアキザキボクハン(秋咲卜伴、学名:Camellia japonica 'Akizaki-bokuhan')や、キク科の菊 泉郷情熱(学名:Chrysanthemum morifolium cv. Senkyou jonetsu)、キク '延命楽'(菊 '延命楽' 、学名:Chrysanthemum mor8月に咲くオレンジ色の花真夏に咲く元気一杯の橙色の花 真夏に咲く元気一杯の橙色の花にあやかり暑い夏を乗り切りたいましょう。 8月橙色花種類一覧 ルドベキア,オニユリ,フシグロセンノウ,バラ,ピンクッション,キク,スカシユリ,ザクロ,ハイビスカス,ダリア,サンゴバナ,エリカファイヤーヒース,カンナ,グレヴィレア,ゴクラクチョウカ,ランタナ・カマラ,ルドベキア・ヒルタ,ツキヌキニンドウ,ホウオウボク,オオコチョウ,ダムツーリング夏ダムツーリング夏2022年7月23日 「ダムツーリング」は弊社副社長 藤田明希が「ダム」を主題にしたとても魅力的な体験記です。「山間部のダムに行く途上、帰途で出会うは春は花々、夏は葉の緑(マムシグサは特に面白いと思いました)、秋は紅葉、冬はダムそのものが(ツバキ園も冬の楽しみの一つ)楽しめます。」と述べているように、行く先々で野草の花を撮ってきてくれます。この「ダムツーリング夏」は2022年7月2