軟体動物名 Tweet 軟体動物名-蜆や蛸などの軟体動物名が付く花を集めました。タコノキタコノキ(蛸の木、学名:Pandanus boninensis)は小笠原諸島の海岸付近に自生するタコノキ科パンダヌス属の熱帯性常緑低木です。雌雄異株です。花弁はありません。雄花は数枚の総苞に包まれて、白い雄蕊だけの穂状花序を付けます。雌花は球状の肉垂花序に淡緑色の雌蕊を付けます。果実は{{パイナップル}}のような集合果です。果実の形はアダンと異なります。集合果は熟すにつれて黄色から橙色に変色し1片ビヨウタコノキビヨウタコノキ (美葉蛸の木、学名:Pandanus utilis)は、マダガスカル原産で、タコノキ科パンダヌス属の熱帯性・常緑広葉高木です。直立した幹から蛸足状の気根を出します。この気根は幹を支えているので支柱根と呼ばれます。名前の由来は支柱根が蛸足に似ていることに拠ります。ビヨウとは、タコノキの中で一番美しい(特に葉が)ということから付けられました。アダンやタコノキと比べると枝の分枝が少ないでパンダナス フルカツスパンダナス フルカツス(学名:Pandanus furcatus)はインド北東部やブータン等原産でタコノキ科フルカツス属の熱帯性常緑低木です。樹木の頂上で二股に分枝します。雌雄異株です。雄花は穂状で金黄色の花を咲かせます。雌花はパイナップルのような花序で、花後にパイナップル状の集合果が成ります。果実の形はアダンと異なります。集合果は熟すにつれて黄色から橙色に変色し1片ずつ剥げてポロポロ落果します。ツルタコノキツルタコノキ(蔓蛸の木、学名:Freycinetia multiflora)はタコノキ科ツルアダン属の常緑蔓性多年草で、原産地はフィリピンです。幹から気根を出して体を支え、蔓で他のものに巻き付いて成長します。花弁や萼片は退化して有りません。橙色の花弁のように見えるものは肉垂花序の仏縁苞です。苞が開くと3つの緑色をした肉垂花序が出現します。 一般名:ツルタコノキ(蔓蛸の木)、学名:Freycineシジミバナシジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)とは、中国・朝鮮半島、日本原産で、バラ科シモツケ属の落葉低木です。春、枝に多数の八重の白い小花を咲かせます。枝から散形花序を伸ばし3-10個の花を付けます。シジミバナという花名は、小さな白花が、シジミガイ(蜆貝)の小さな白い剥き身に似ていることから付けられました。 花の中央が窪んでいることからエクボバナ(笑窪花)とも呼ばれます。 春に小オクトパス・ツリーオクトパス・ツリー(OctopusTree、学名:Schefflera actinophylla)は、オーストラリア、ニューギニア原産で、ウコギ科シェフレラ属の常緑中高木です。 樹上で放射状に飛び出した棒状の枝(総状花序)に1000個ほどの暗赤色の小花を蛸のイボのように付ける木姿を蛸に見立てたのが名前の由来です。花色には白や黄色もあります。花を咲かせるまで20数年かかります。似た名前の木に、タコノ 他の特集アフリカ原産の花こんなにあるアフリカの花―アガパンサス(Agapanthus) 、★アッツザクラ(アッツ桜)、アレカヤシ(Areca椰子) 、インパチェンス(Impatiens) 、エンセファラータス・トランスベノーサス(Encephalartos Transvenosus)、オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、オキザリス・ボーウィ(Oxalis bowiei) 、オテリア・ウルビフォリア(Ottelia ulvi春の七草春の七草とはセリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)のことを言います。 春の七草11月の赤い花(2022年)11月の赤い花(2022年) 11月になると赤い藪椿が咲き始め、椿の時期の到来を告げます。また、四季咲きの薔薇が暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活します。また、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催されます。秋を迎えると庭の花が寂しくなりそうですが、まだまだ花達は頑張っています。11月の橙色の花(2022年)11月の橙色の花(2022年) 11月に咲いている橙色の花は、ベニヒモノキやキャットテール、菊 泉郷光輪、彩胡三枝、菊>大菊>管物、菊 だるま管物、懸崖作り 菊>小菊、丁子 菊>中菊等の各種キク(菊)、ボケ、ウナズキヒメフヨウ、ハナキリン、エリカ・クリスマスパレード、サンゴアブラギリ、エリカファイヤーヒース、パフィオペディルム、ベニバナボロギク、グロキシニア・シルヴァティ爬虫類名「爬虫類名」には、蛇や鰐、亀、蜥蜴などの爬虫類名が付いている花を集めました。例えば、オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)や、オオカメノキ(大亀の木、ムシカリの別名)、ジャノメギク(蛇の目菊、ハルシャギクともいう)、ウワバミソウ(蟒蛇草)、マムシグサ(蝮草)などがあります。11月の白花(2022)11月に咲く白花でここに掲載されているものは、126種あります。 その内、11月から咲き始める花は、 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)や、 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)、 アシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonensevar. ashizuriense)などです。9月の白い花9月の白い花ー白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識しているようです。花色が決まるのはカテロイドやアントシアニンのような色素の残留によりますが、白花の場合は、最初から色素を作らなかったり、作っても酵素で分解されて蓄積しないことが上げらマツヨイグサ属ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)=アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)=ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)、マツヨイグサ(待宵草12月の緑色の花(2022年)12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、地味とはいえ何故か惹かれるものがあり、オタクも多いせいか、植物園では毎年カンア万葉集でよまれた草木万葉集は 今から1300年前に詠まれた和歌集ですが、現和暦「令和」の典拠となった大伴旅人の梅花32種の序文などのため、がぜん新たな注目を集めています。古からの日本人の文化の成熟度や教養の高さを世界に知らしめる役割を今も果たしてくれていいます。万葉集で花に関係する情報を上げます。 万葉集とは 万葉集とは現存する我が国最古の歌集で全20巻から成り約4500首のが詠まれています。その内3分の1のインドの花インドの花ミントミント(mint、学名:Mentha)特集ーアップルミント(Apple mint、学名:Mentha suaveolens)、ケンタッキーカーネルミント(Kentucky colonel mint、学名:Mentha x villosa)、ニホンハッカ(日本薄荷、学名:M. canadensis var. piperascens)、スペアミント(Spearmint 、学名:M. spicata)、