誕生花 8月12日 夾竹桃、蓬菊 Tweet 誕生花 8月12日は、タンジー,キョウチクトウです。 タンジー(ヨモギギク、蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリアやヨーロッパ原産で、キク科タナセツム属の宿根多年草です。花言葉は「あなたに挑む」。 キョウチクトウ(夾竹桃、学名:Nerium oleander.var. indicum )は、インド原産でキョウチクトウ科キョウチクトウ属の非耐寒性常緑小高木です。花言葉は「危険な愛」。 同じキョウチクトウ科に(異属ですが)黄色い花を咲かせる、キバナキョウチクトウ(黄花夾竹桃、学名:Cascabela thevetia)があります。 ■かぎけんブログ https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-08-12/592 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Other Articles節分草のブログ セツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は、日本原産で、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 セツブンソウという名前は、旧暦の節分に開花することに由来します。 早春に、直立した茎先端部に位置した総苞葉の中心から花茎を伸ばし、白い五弁花を1個付けます。 これは、実際には花弁ではなく、萼です。実際の花は白い萼の中央にありますが、花弁が退紫陽花のブログ今年は気温が高いせいか、どの花も2~3週間程、開花時期が早まっています。紫陽花も例に漏れず、例年なら梅雨入り後に咲き始めますが、今年は既に咲いています。土壌のPHにより、また、同一花でも開花後に色が変わる不思議な植物です。今日は、紫陽花について取り上げようと思います。 アジサイ(紫陽花)(学名:Hydrangea macrophilla) は日本原産で、アジサイ科の耐寒性落葉低木です。普通、紫陽誕生花 8月5日 エリカ誕生花 8月5日は、エリカです。 エリカ エリカ(Erica)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑低木です。エリカには、ジャノメエリカ(蛇の目erica)と呼ばれる’エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)’や、エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)などがあります。 詳しくは、エリカ5月18日の誕生花 ベロペロネ,サクラソウ5月18日の誕生花はベロペロネ,サクラソウです。 ベロペロネ コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)は、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。花言葉は「機知に富む、お転婆」です。 サクラソウ サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の世界の国花シリーズ チュニジア共和国 Tunisia世界の国花シリーズ チュニジア共和国 Tunisia TN かぎけん花図鑑花日記2022年8月29日 チュニジア共和国 Tunisiaの国花はミモザ 正式に制定された国花はミモザ Mimosaです。ミモザには種類があり、ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)、フサアカシア(Acacia dealbata)など多数が含まれます。先に、オーストラリアの国花でフサアカシア(Acac7月29日の誕生花 サボテン7月29日の誕生花は、サボテンです。 サボテン サボテン(カクタス、仙人掌、学名:Cactaceae)とは、ナデシコ目サボテン科の植物の総称で、茎葉に水分を貯めているため乾燥に強いです。 メキシコでは普通の野菜として扱われ、ウチワサボテンの茎葉はサラダとされ、サンカクサボテンの果実はドラゴンフルーツという名で流通します。 砂漠では肉厚の葉茎が旅人の水分補給に役立っています。サボテンは食花図鑑日本語WebQRcode这个是科技研花図鑑的RQ编码。遮在上能用智能手机的条码器连接网络。梅シリーズ21.梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ)梅シリーズ21.雪の曙(ウメ ユキノアケボノ) 雪の曙(ユキノアケボノ、学名:Prunus mume 'Yukinoakebono')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。展葉前の2月~3月に開花します。緋梅系は、紅色の花が多いですが、白花でも随が赤ければ本系に含まれます。 ●梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ):花梅ー緋梅系-緋梅性、咲き始7月4日の誕生花 捩花、鹿子百合7月4日の誕生花は、ネジバナ,カノコユリです。 ネジバナ ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis)は、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。一つひとつの小花は蘭形をしています。百人一首の河原左大臣が詠った短歌「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」で知られる花です。花言葉は「思慕」です。 世界の国花 バルバドス Barbados BB世界の国花 バルバドス Barbados かぎけん花図鑑花日記2022年8月3日 バルバドスとは南米ベネズエラの海上北部にあ列島の中の一つの島。国土431km²で種子島と同じ、人口約30万人、民族アフリカ系が大半、公用語は英語、宗教はキリスト教、西はカリブ海、東は大西洋。サトウキビ栽培が盛んでラム酒が作られ、近年は観光業もさかんです。 バルバドスの国花は黄紅蝶 オオコチョウ(オウコチョウ菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑花日記2022年11月14日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 一文字菊 菊>大菊>一文字菊(学名:C.m. cv. Ichimonjigiku)とは、菊の園芸品種の一つです。大菊は花径18cm以上の菊です。広物には一文字と美濃菊があり、「一文字」は一重咲きの菊の品種です。 白花を咲かせる雲の上(学名:5月8日の誕生花 シャクナゲ,スイレン(黄)5月8日の誕生花はシャクナゲ,スイレン(黄)です。 シャクナゲ シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。花言葉は「荘厳」です。 スイレン(黄) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)は、世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。黄色花