つく7 バニラ(Vanilla planifolia) ポスト バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)は、メキシコ南部と西インド諸島などの熱帯アメリカ(中南米)原産で、ラン科バニラ属の蔓性(吸着根)常緑着生蘭です。コモロ連合(Comoros)の国花となっています。バニラの主要生産地はマダガスカルを含むブルボン島です。 バニラは蔓性植物なので巻き付く木が必要で通常、カカオ(学名:Theobroma cacao L.)の木が使われますが、代用品で木の格子が使われることもあります。蔓はどんどん伸びて長いものでは60mにもなります。蔓には、肉厚の葉が互生で付きます。葉は、緑色で長さ20 cmの長卵形~楕円形で、全縁で、芳香はありません。 4~6月に総状花序を伸ばし、花径5~6 cmのラン形の花を付けます。花は肉厚で、薄緑色~黄緑色で、朝5時頃に咲き始め、夕方に萎む1日花です。花の形状は、1つの筒状の唇弁と2つの披針形の内花被片、及び3枚の披針形の外花被片から構成されます。花には芳香が無いので昆虫などを引き付けられません。原産地ではハリナバチ(針無蜂、Melipona beecheii)やハチドリ(蜂鳥、学名:Trochilidae)が受粉の役目をしますが、其の他の国では人工授粉させているようです。 ハチドリ(蜂鳥、学名:Trochilidae) 10月~12月に成る果実は長さ15~25 cmの蒴果で、インゲンマメ(隠元豆、学名:Phaseolus vulgaris)のような細長い円筒形をしています。莢の中には長さ0.5 cmでレンズ形をした種子が入っており、最初は緑であったものが光沢のある紫褐色に変色するとバニラ特有の甘い香りが漂います。 果実は種子を含む種子鞘ごと収穫し、発酵と乾燥を2~3週間繰り返すと次第に甘美な香のする(バニラビーンズ、vanilla beans)が出来ます。バニラビーンズの成分を抽出し溶剤で溶かすと、バニラエッセンスや、バニラオイルが出来ます。それらは、菓子や、アイスクリーム、チョコレートなどの香付けや薬用(ヒステリや鎮静薬等)に利用されます。 バニラビーンズを付ける木に成長するまで3年以上かかります。 ■関連ページ バニラ(Vanilla) ラン科の花 【花日記】 つくば植物園7(筑波実験植物園)バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月19日(火)、Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: Toropical Dream Center(Okinawa) Other Articles9月に咲く花シリーズ「青い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「青い花」 かぎけん花日記2022年9月27日 9月に咲く青い花は38種ありました。リストは「特集 9月の青い花」をご覧ください。 青いバラは遺伝子組み換えで作る 青色はデルフィニジンという色素が花弁に蓄積して発色しますが、デルフィニジンだけあっても酵素のフラボノイドが無いと青花を作ることは出来ません。 例えば、バラには生来、フラノボイドが無いので、自然界四月の赤い花プリムラ ベリス 'サンセットシェード'黄花の九輪桜(学名:Primula veris)の赤花品種で花の中央が黄色 プリムラ ベリス 'サンセットシェード'(黄花の九輪桜の赤版品種、Primula veris 'Sunset Shades')は、アジア南西部~ヨーロッパ原産でサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜、学名:Primula veris))」の交配品種です。 プリムラ ベリス(黄花の九輪桜8月24日の誕生花 花オクラ、縷紅草8月24日の誕生花は、ルコウソウ,トロロアオイです。 ルコウソウ ルコウソウ(縷紅草、学名:Ipomoea quamoclit)は、メキシコ原産で、ヒルガオ科サトイモ属の蔓性一年生草本植物です。漏斗状で先端が五角形をした小花を春~秋まで長期間咲かせます。羽状深裂した葉は涼しげで、ゴーヤと同様、夏の暑さを凌ぐ緑のカーテンとしても使われます。花言葉は「常に愛らしい」です。 トロロアオイ 珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ)珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ ツボサンゴ(壺珊瑚、学名:Heuchera sanguinea)は、北米原産で、ユキノシタ科ヒューケラ属の常緑多年草(宿根草)です。学名のヒューケラ(Heuchera)の方が多く認識されているかもしれません。英名では、コーラル・ベル(Coral bells)と呼ばれ珊瑚の鐘という意味合いがあります。草【動物・鳥・花】ツルラン(鶴蘭) 鳥の種類を上げてください? と聞かれると、恐らく、何番目かの回答に「鶴」の名が上がるのではないでしょうか。日本では、亀と同様、鶴は寿命の長い縁起物とされます。 花名に鶴という名が付くこの ツルラン(鶴蘭) は、奄美大島等に自生するラン科の植物です。花冠が口唇形をしており、その唇部が「大文字」の形に似ているとされ、さらにその形を鶴が飛翔する姿と見做したことによります。ここでいうツルとは、日本の国5月15日の誕生花はピンクのカーネーション 5月15日の誕生花はピンクのカーネーション カーネーション 'ムーンダスト ライラックブルー'【スプレータイプ】(Carnation 'Monndust lylac blue'、学名:Dianthus caryophyllus cv Monndust lylac blue)とは、遺伝子組み換えによりサントリー株式会社が育種したスプレータイプのカーネーション(Carnation、学名:Dianth