7月18日の誕生花 バーベナ、マリーゴールド ポスト 7月18日の誕生花は、バーベナ、マリーゴールドです。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性多年草で園芸上では一年草として扱われます。春から秋に散房状の穂状花序に5弁花を咲かせます。より耐寒性のある宿根バーベナには以下の品種があります。 和名でヤナギハナガサ(柳花笠)と呼ばれる「バーベナ・ボナリエンシス(V. bonariensis)」や、「ピンクバーベイン(Pink vervain)」、和名でヒメビジョザクラ(姫美女桜)と呼ばれる羽状葉を持つ「バーベナ・テネラ(V. tenera)」、葉が四角い「バーベナ・リギダ(学名:Verbena Rigida)」。 マリゴールド マリーゴールドは、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草です。マリーゴールドの代表的な品種にアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)と、フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)があります。 Other Articles6月18日の誕生花 タイム6月18日の誕生花は、タイムです。 タイム タイム 'レモン バリエゲイテッド'(Thymus 'lemon variegated'、学名:Thymus citriodorus cv. variegata)は、シソ科イブキジャコウソウ属の耐寒性常緑低木の園芸品種です。コモンタイムとラージタイムの交配種(T. pulegioides x T. vulgaris)であるシトラスタイム(レモンタ8月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔(学名:Ipomoea nil)8月6日の誕生花、アサガオ(朝顔)、変化朝顔。 朝顔と「変化朝顔」 朝顔は子供のころから身近にある花で親しみがあります。 朝顔には、花や葉の色と形などが変わった「変化朝顔」があり、とても魅力的です。 変化朝顔、朝顔の変種 左:変化朝顔 '黄南天葉 白切咲 牡丹'、右:変化朝顔 ’黄弱抱鶏足柳葉 紅采咲牡丹 特集 変化朝顔から アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)とは、熱帯ア知佐さんの盛花 完結編これまで知佐さんから頂いた盛花から一種類ずつご紹介して参りましたが、最終形も併せて下記特集ページでご紹介します。 https://www.flower-db.com/ja/special/12/2 特集ページでは、頂いた時の姿をご紹介します。最初、蕾だったユリも2輪咲き、盛り花は全て無事咲き終えました。素敵な誕生祝、ありがとうございました。本年も良い年となるよう全力で頑張ります!引続き宜し花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、南房総の花5 キンセンカ(金盞花)キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。中国経由で江戸時代末期に日本に渡来しました。別名で、トウキンセンカ(唐金盞花)、カレンデュラ(Calendula)、ポット・マリーゴールド(Pot Marigold)とも呼ばれます。 草丈は30~90cmです。根生葉はヘラ型で、茎葉は長楕円形です。葉は緑色ツツジ属シリーズ11.ロードデンドロン・アルボレウム花日記2022年4月30日 ツツジ属シリーズ11.ロードデンドロン・アルボレウム ロードデンドロン・アルボレウム(学名:Rhododendron arborenum)のご紹介です。クリックするとかぎけん花図鑑の写真、説明をご覧頂けます。