10月5日の誕生花 ダツラ(Datura)

【ダツラの特徴】
10月5日の誕生花は、ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)
【特徴】花岡青洲が麻酔に使った、漏斗状の花を上向きに咲かせる、猛毒。


ダツラとは


ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)とは、メキシコ原産で、ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)の一年性草本です。
別名で、チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)、マンダラゲ(曼陀羅華)、ダチュラ(Datura)、と呼ばれます。
荒地や草地に自生する野草で毒草です。
花岡青洲が江戸時代後期に日本初の麻酔手術に成功した時、麻酔薬として使ったことで知られます。

草丈は80〜100 cmです。
葉は楕円形で葉縁に粗い鋸歯が波打ち、枝に互生して付きます。
5月~9月に、ラッパ状の一重、又は八重で、花径15〜40 cmの、白、紫、黄色の花を上向きに咲かせます。
花色には紫や黄色、白がありますが、特に白花はシロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔、学名:Datura stramonium)と呼ばれます。
白花洋種朝鮮朝顔は、「ハリー・ポッター」シリーズに登場する架空の植物「デビルズスネア」のモデルとされます。
花後に成る種子には刺があり、中に小さな黒い種が入っています。
花や茎、葉、種など全草に生薬成分が含まれ、量次第では毒にもなります。


ダツラと似た植物


以下の植物は、ダツラに似ているので、間違えて食べる危険があります。
ゴマ(胡麻、学名:Sesamum indicum L.)
ゴボウ(牛蒡、学名:Arctium lappa L.)


ダツラとブルグマンシア


ダツラと似た花に、以下の花があります。草本の朝鮮朝顔をダツラ、木本のものをブルグマンシアと言います。
ブルグマンシアは、エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)という英名の通り、トランペット状の花を下向きに咲かせます。
ブルグマンシア(学名:Brugmansia、Pseudodatura)=木立朝鮮朝顔=エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)


花言葉


「愛敬」

一般名:ダツラ(Datura ) 、
学名:Datura stramonium var. tatula、Datura tatula、
別名:チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)、マンダラゲ(曼陀羅華)、ダチュラ(Datura)、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ナス目ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)、
原産地:メキシコ、環境:荒地、草地、
生活型:一年性草本/多年生多年性の草本、
草丈:80〜100 cm、
単葉、葉形:楕円形、葉縁:粗い鋸歯/波状、葉序:互生、
開花期:5月~9月、花形:ラッパ状、咲き方:一重・八重、花径:15〜40 cm、花姿:上向き、花色:白・紫・黄、
果実形:球形〜楕円形、結実期:6月~10月、
備考:猛毒。

■関連ページ
ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)
特集 毒草(有毒植物)
10月の誕生花
10月5日の誕生花 ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)かぎけん花図鑑 花日記2025年10月5日(日) 
#10月5日の誕生花 #ダツラ #Datura #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所

  • ダツラ
    撮影場所: Copilotさん
  • ダツラ
    撮影場所: 新宿御苑
  • ダツラ
    撮影場所: 木場公園
  • ダツラ
    撮影場所: 新宿御苑
  • ダツラ
    撮影場所: 新宿御苑
  • ダツラ
    撮影場所: 新宿御苑
  • ダツラ
  • ダツラ
  • ダツラ
  • ダツラ
  • ダツラ
  • ダツラ

他の記事