エビネ Tweet エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。樹上ではなく、地面に生える野生のランです。北海道から沖縄の日本や、朝鮮半島、中国に分布します。草丈は20〜60cmで、大きな長楕円形の葉を数枚つけます。春、花茎から伸びた総状花序に小さな蘭形の花を多数つけます。花色は多種多様で、花は萼片、側花弁、唇弁から構成されます。周年咲きますが、春咲き品種が多く、エビネ 薩摩紅エビネ 薩摩紅(海老根 サツマベニ、Ebine Satsuma beni、学名:Calanthe discolor cv. Satsumabeni)はサツマ系で紅色の花を咲かせる品種です。 花色:濃紅紫弁紫舌(タカネ)エビネ 渡河の幻エビネ 渡河の幻(海老根 トカノマボロシ、Tokano maboroshi 、学名:Calanthe discolor cv. Tokano maboroshi )エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。オナガエビネオナガエビネ(尾長海老根、学名:Calanthe masuca)は、沖縄や奄美に自生する、ラン科エビネ属の常緑多年草です。広葉樹林下の林床に地生する蘭で、群生して咲きます。夏に大きな葉の間から細長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばし赤紫色~桃色の唇形花と距を出します。夏に咲くエビネ(海老根)なので、夏エビネとも呼ばれます。但し、ツルラン(鶴蘭)も夏エビネと呼ばれることがあります。環境の劣化で減少しエビネ 赤の輝きエビネ 赤の輝き(海老根 アカノカガヤキ, Ebine Akano kagayaki、学名:Calanthe discolor cv. Akano kagayaki)はラン科エビネ属の一園芸品種です。春に、花弁と萼片が全て赤いラン形の花を多数咲かせます。 ■エビネ構造 ●花の構造 【花弁(Petal)3】唇弁(Lip petal)1+側花弁(Petal)2 【萼片(Sepal)3】背顎片1キエビネキエビネ(黄海老根、学名:Calanthe striata)は日本、朝鮮半島、中国原産で、ラン科エビネ属のエビネ(海老根、ebine)の春咲き原種です。4~5月に地上でエビネより少し大きい黄色花を咲かせます。 一般名:キエビネ(黄海老根)、学名:Calanthe striata、又名:Ki-ebine、Siebold's hardy calanthe orchid or Siebold's haナツエビネナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula )は、中国、日本原産でラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の仲間で、夏咲き品種の原種(7月~9月咲き)です。 一般名:ナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula 、別名:カランセ(Calanthe)、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科エビネ属ナツエビネカランテ・ホロレウカカランテ・ホロレウカ(学名:Calanthe hololeuca)はパプアニューギニア、ニューカレドニア、フィジー、サモア等の南半球原産で、ラン科エビネ属の多年草です。英名 では、The Completely White Calantheと呼ばれます。各諸島の標高260~1200mの熱帯雨林に自生します。草丈は50cm程です。葉は先の尖った長卵形状楕円形で、緑色で縦に皺があります。春に、花茎先端か キンセイランキンセイラン(金精蘭、学名:Calanthe nipponica)は、ラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の初夏咲きの原種の一つです。 日本固有種で、北海道、本州、四国、九州(宮崎県)の深山の杉や赤松、檜などの針葉樹林の林床に自生します。葉は広披針形で3-5枚付けます。6-7月に花茎を出し淡黄緑色の花を5-12輪疎らに付けます。キンセイランの花の構造ツルランツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)は、沖縄や奄美に自生するラン科エビネ属の常緑多年草です。広葉樹林下の林床に地生するラン(蘭)で群生して咲きます。根出葉の間から花茎を出し、夏に、花茎先端から伸びた総状花序にラン形の白花を30輪ほど付けます。ラン形の花冠は唇弁が3裂し、中央裂片がさらに2分裂し平開して大文字形に見えます。花の基部には赤か黄色の隆起があります。花名はラン科の 他の特集8月のピンクの花【特集】8月のピンクの花【特集】格好いい花格好いい花-ホヤ・ムルティフロラ9月の白い花【特集】白と黄色の花は他の色に比べて多いと言われます。夜でも昆虫が見えやすい色だからかもしれません。9月に咲く花は256種ありました(2023年7月28日現在)。 9月の白花の代表品種 9月に咲く白花の代表的な花に、アケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata)、カコマハグマ(かこ間白熊、学名:Pertya × hybrid)、ウメバチソウ(梅鉢草、学名:Parnassia pa9月の赤い花9月に咲く赤い花は100種超ありました。花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や黄色い花が多いのは、花色が鳥や昆虫に見えやすいためと言われます。特に夜咲く花の場合は、白っぽい方が見えますし、それらの花は芳香(腐臭を含む)が強く媒介者を招きや6月に咲く紫色の花【特集】梅雨時の紫色の花 日本の6月と言えば梅雨にあたり雨の日が続きます。この時期の紫色の花と言えば、アジサイやハナショウブが代表です。 6月に咲く紫色の花種類一覧 6月に咲く紫色の花は、270種ほどあります(2023年6月7日現在) ミヤコワスレ,ヒメシャガ,イングリッシュラベンダー,クレマチス,ヤブラン,ライラック,フレンチラベンダー,ナス,センダン,バラ,ムラサキシキブ,クガイソウ,ノハラン科の花■ラン科の花、形も色彩も大きさも用途も色々 ラン科の花には、温室の洋蘭オンシジュームや、フラワーアレンジメントで使われる蘭デンドロビウム(デンドロビューム)、山野草のシュンランや、アツモリソウ、野生蘭のサギソウ、日本固有種の自生蘭エビネ、オナガエビネ、開店祝いの胡蝶蘭、誕生花のカトレア、変わった形のモンキーオーキッド、エンシクリア・コクレアタ、野草の蘭ネジバナ、身近な庭で咲く紫色や白いシランなど花材特集 花材では、フラワーアレンジメントや盛り花、一輪挿し、花束、生け花などに良く用いる花材を集めました。中には仲間はずれのものもあるかもしれません。 その時は御免なさい。 今後も順次追加して行きます。 10月の茶色い花10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。 ラの花日本語の花名の頭文字が「ラ」で始まる花を集めました。チューリップ種類一覧チューリップとは チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 チューリップの記号 チューリップの球根のパンフには、S や D、L という略号が書かれています。感覚的に、S:Single、D:Double、E:Early、L:Late)と分かりますが、たくさんの略号がありますので下に掲載します。これはチューリップ王国 オランダの分5月の白花種類一覧15月に咲いている白花を集めたら383種類ました。1つのファイルに200種しか掲載できなのでその1とその2に分けました。 結構、この時期に咲いている白花は多いですね。 「5月の白花種類一覧2(かぎけん花図鑑)」に続きます。 5月の白花種類一覧2に、5月に咲く白花の科毎の割合、順位を分析した結果があります。 ■関連ページ 5月白花種類一覧その1☘ かぎけん花日記 かぎけん花図鑑 210月の白い花10月の白い花 10月に咲いている花は196種ありました。9月には、261種あったので、季節の変わり目で咲き終わった多数の花があり、10月末でさらに減少することでしょう。 これから咲き始める花は咲き終わるものほど多くないので、冬にかけてさらに数が少なくなると思われます。 しかし、10月から咲き始める花にはキク科の花があり、大作り 「裾野の月」などが見ごろとなります。