特集 花名に「スポーツ・ゲーム・おもちゃ・トイ」 ポスト 特集 「スポーツ・ゲーム・おもちゃ・トイ」 囲碁、風船、手毬、サッカー、タイコ、ゴバンノアシゴバンノアシ(碁盤の脚、学名:Barringtonia asiatica)は、日本、インド、マレー半島から太平洋諸島の熱帯地域原産で、サガリバナ科サガリバナ属の常緑中高木です。日本では、石垣島以南の海岸に自生します。夏の夕、花茎先端から総状花序を伸ばし、芳香のある白花を咲かせます。花弁は上向きで、基部から鮮紅色で房状の雄蕊が飛び出します。花は朝には散ってしまうので、綺麗に咲いている花を撮影する機会バクチノキバクチノキ(博打の木、学名:Prunus zippeliana)とは、日本、中国、ベトナム原産でバラ科サクラ属の落葉高木です。温かい関東以西に自生します。樹高は10~20m程になります。秋に白い五弁花を咲かせます。初夏に黒紫色の果実が成ります。木は淡灰色の樹皮で覆われていますが、古い樹皮が絶えず剥がれ落ちやすく、鮮やかな朱色の木肌(地肌)が見えます。別名でハダカギ(裸木)とも呼ばれるように絶えず樹フウセントウワタフウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)は、南アフリカ原産で、キョウチクトウ科フウセントウワタ属多年草です。緑色の葉は細長く、茎に対生して付きます。夏に、フクシア(Fuchsia)と似た星形の白い小花を下向きに咲かせます。秋に、表面に剛毛がある、風船のように膨れた果実が成ります。果実ははじけると白い綿毛の付いた種子が出ます。果実の形が面白いので、切花や生フウセンカズラ6月17日の誕生花は、フウセンカズラ(風船葛)とシロツメグサです。 風船葛の花と果実 フウセンカズラ(風船葛、学名:Candiospermum halicacabum)とは、ムクロジ科フウセンカズラ属の常緑蔓性1・2年草です。 別名で、ハートピー(Heart pea)や、バルーンバイン(Balloon Vine)と呼ばれます。 風船のような果実が観賞用として人気です。 蔓長は、2~3 mあオオデマリオオデマリ(大手毬、学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)は、日本原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。野生種の「ヤブテマリ(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum)」の園芸品種です。 ヤブデマリの両性花の雌蕊と雄蕊を退化させて、中性コデマリ6月21日の誕生花は、コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)です。 コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。 葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。ヤエコデマリヤエコデマリ(八重小手鞠、学名:Spiraea cantoniensis var. plena)とは、コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)の八重咲き変種です。 コデマリは通常、春に開花しますが、このヤエコデマリ(八重小手鞠、S. cantoniensis var. plena)は11月25日に、伊豆大島で咲いていました。 返り咲きでしょうか。 花弁数が多い以外は、通常サッカーマムサッカーマム(Soccer mom)は、中大輪のポットマムの新シリーズです。「マム(mom)」とは洋菊のことで、ポットマムや、スプレーマム(菊)、ガーデンマム等があります。 ポットマムとは、日本の「家菊」がアメリカに渡って育種された菊の品種名です。野菊に対して、「家菊」と言います。鉢植え用に育種されたので茎が短く、花が大きめです。因みに、家菊がヨーロッパに渡って「スプレー菊」が育種されました。 テマリソウテマリソウ(手鞠草、学名:Dianthus barbatus 'Green Trick')は、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草「ビジョナデシコ(学名:Dianthus barbatus)」の園芸品種です。花は緑色で直径3 cm程で、花弁や、雌蕊、雄蕊、萼が苞葉化したものです。花の形は、クリ(栗)のイガや、{{マリモ}}(毬藻)のように見えます。 一般名:テマリソウ(手鞠草)、学名:Dian ミドリノタイコミドリノタイコ(緑の太鼓、学名:Xerosicyos danguyi)とは、マダガスカル南西部固有種で、ウリ科クセロシキオス属の蔓性低木・多肉植物です。 茎は円筒形をしています。葉は丸い銀緑色で、ドラムのように見えることが、名前の由来です。 春~夏に、葉腋から小さな黄緑色の花を咲かせます。 ミドリノタイコ(緑の太鼓、 学名:Xerosicyos danguyi、 又名:グリーン ドラム、クセロシ額紫陽花 'ダンス パーティ'額紫陽花 'ダンスパーティ'(ガクアジサイ 'Dance party'、学名:Hydrangea macrophylla ’Dance Party')とは、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「萼アジサイ」の園芸品の一つです。 加茂花菖蒲園が、1994年頃にガクアジサイとアメリカの園芸種を掛け合わせて作出しました。 枝は良く分枝します。 葉は光沢のある卵形で、葉縁には鋸歯があり、枝に対生して付き 他の特集特集 黒い実黒い実写真一覧 特集 黒い実 かぎけんWEB図鑑「木の実・草の実図鑑」から色別の果実一覧シリーズをお届けしています。 今回は、果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが黒いものを集めました。現在、以下の37種があります。 黒と言っても真っ黒ではなく、青っぽかったり、粉を吹いていたりするものもありますが、分類すると黒に入るものを集めました。実際の色と画面の色では異なる場合があるのはお許しくヒペリカム属オトギリソウ属はオトギリソウ科の半落葉小低木です。黄色い花を咲かせ、赤やピンク、白い実が成り切り花や盛花で人気です。オトギリソウ属には、以下の種類があります。 ヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)、 キンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)、 トモエソウ(巴草、学名:Hypericum ascyron)、 タイリンキンシバイ知佐さんから花の贈り物知佐さんが10月の私の誕生祝に美しい花籠を贈って下さいました。何度かあります。それらの花花は整理して全てかぎけん花図鑑のデータベースに収集され皆さんが花検索される際にお役立ていただけるようにしています。ありがとう、知佐さん!フランスの花フランスの花特集 11月の赤い花特集 11月の赤い花81種 11月初旬には、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催され、彩胡光輪のように美しい様々な菊が展示されています。 また、赤い藪椿が咲き始めて、椿の時期到来を告げます。 四季咲きの薔薇は暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活して来ています。 秋はイロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)などの紅葉に目を奪われがちですが、まだまだ花達は頑特集 11月の青い花特集 11月の青い花 11月は花が少なる時期ですが、それでも、これから春まで元気に咲き続ける花があります。 パンジーやビオラです。 草丈は低いですが、花色が多く、花弁の柄もお猿さんに見える柄や、名前に象、タイガー、コアラ、べっぴんさんなどが付いているものもあり楽しめます。 グランドカバーとして地面を覆いつくすほどの生命力は凄いですね。最近では咲き始めの花色と咲き進んでゆくときの花色が