タンザニアの花 Tweet タンザニアの花ティフォノドルム・リンドレイアヌムティフォノドルム・リンドレイアヌム(学名:Typhonodorum lindleyanum)はマダガスカル島やタンザニア原産でサトイモ科ティフォノドルム属の非耐寒性水性常緑多年草です。水中や低湿地自生します。幹は緑色で葉が多数重なって出来た偽茎です。葉は大きく矢じり形をしています。 葉腋から水芭蕉のような花を咲かせます。黄色い小花が白い仏炎苞に包まれた肉垂花序に付きます。根茎は有毒なので食用とはしポリスタキア・ネオベンサミアポリスタキア・ネオベンサミア(学名:Polystachya neobenthamia)はタンザニア原産で、ラン科ネオベンタミア属の地生蘭です。冬から春、長い花柄を持つ白い小輪花を毬状に集合して咲かせます。花には芳香があります。リップにある斑点は最初は赤紫色ですが、時間の経過と共に黄色に変色します。 一般名:ポリスタキア・ネオベンサミア(Polystachya neobenthamia)、学名インパチェンスインパチェンス(Impatiens、学名:Impatiens walleriana) は、アフリカ原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の非耐寒性一年草です。初夏から秋まで、パステルカラーの花を咲かせます。日当たりが悪い場所でも開花する優れもので、手入れが簡単かつ丈夫で長持ちします。花名の Impatiens は、im(否定) + patiens(忍耐強い)で耐えられないという意味です。花言葉の「私アデニウムアデニウム(Adenium、学名:Adenium obesum)は、アラビア半島~東アフリカの乾燥地に自生するキョウチクトウ科アデニウム属の非耐寒性常緑低木です。 現地では5mになりますが、日本では30 cm程度なのでむしろ多肉植物として認識されています。 砂漠が原産地なので、樹形は茎の根元が徳利状になっています。葉も水分保質のため肉質で、葉縁は全縁、葉形は倒卵形をしています。別名でデザートローズセントポーリアセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は、東アフリカ原産で、イワタバコ科セントポーリア属の常緑・非耐寒性・多年草(宿根草)です。原産地は、ケニア南部、タンジニア北部などの東アフリカの山地でドイツ人フォン・セントポール(Walter von Saint Paul-Illaire)により発見されました。 草丈は低く、茎長の長短で、茎が短い「ロゼットタイ 他の特集9月の黄色い花9月に黄色い花を咲かせる花の特集です。アールラ、アオノリュウゼツラン、アガベ・フランゾシニー・カクタス、ハケイトウ、アメイシャ、イエローケープハニーサックル、イリマ、エゾオグルマ、オオキバナカタバミ、オミナエシ、オランダセンニチ、カタバミ、カンレンボク、キカラスウリ、キクイモ、キツリフネ、キバナノオオゴチョウ、グラマトフィルム・スペキオスム、ケイトウ、ゴーヤー、コウホネ、ツンベルギア・アラタ、トリラの花日本語の花名の頭文字が「ラ」で始まる花を集めました。有毒植物(毒草)有毒植物とは 日本3大有毒植物に、毒空木や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。毒性と言っても人間と馬などの家畜では植物の種類が違うかもしれません。植物全体でみると、有益な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。また、有毒植物は薬にもなるものが多く複雑です。有害な毒素の成分は様々ですが、例えば、ツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシシモツケ属シモツケ属(学名:Spiraea)とは 学名の内、属名の「Spiraea」とは、ラテン語の「speira(螺旋)」という意味です。この螺旋(らせん)が何に関係するかと言うと、互生して枝に付く葉が重ならないよう「らせん状」に付いていることに拠ります。 シモツケ属の仲間 6種類のシモツケ属の仲間をご紹介します。 ・イブキシモツケ(伊吹下野、学名:Spiraea dasyantha) 魚名魚名の付く花ー魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。10月の薄黄色の花10月に咲いている薄黄色の花 かぎけん花図鑑 10月に咲いている薄黄色の花は32種でした。 10月から咲き始めた花には、ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechim edule)があり、実は煮物などにして食べます。 また、ワタ(綿、学名:Gossypium)は薄黄色の花を咲かせる種類があり、花後に白いポップコーンのような果実を成らせます。 特集 10月に咲いている薄黄色の花9月の赤い花9月に咲く赤い花は100種超ありました。花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や黄色い花が多いのは、花色が鳥や昆虫に見えやすいためと言われます。特に夜咲く花の場合は、白っぽい方が見えますし、それらの花は芳香(腐臭を含む)が強く媒介者を招きや10月の青い花【9月の青花】 9月の青花は38種ありましたが、10月になって23種と減っている中、コンギク(紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus ’Hortensis’)のように10月から咲き出す花や、1年重咲いているセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は花の少ない時期に貴重です。 サルビアの種類サルビアの種類には、サルビア・レウカンサ,クラリセージ,ブルーサルビア,サルビア・ミクロフィラ,パープルセージ,サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス',ラベンダーセージ,サルビア・ガラニチカ,サルビア・スプレンデンス,サルビア・ミクロフィラ 'ピンクブラッシュ',フルーツセージなどがあります。 花屋さんの花1花屋さんで売っている花の名前や、切り花の名前を調べたり、季節の花を調べるのに、かぎけん花図鑑花図鑑の本特集「花屋さんの花」がお役に立ちます。 花屋さんの花,花屋さんの花の名前,切り花の名前を調べる,今の季節の花、花束にお勧めの花、小さい花、グリーン、かぎけん花図鑑 可愛い花可愛い花ーホヤ・プビカリクス ‘キメラ’(学名:Hoya pubicalyx 'Chimera'),アリウム・ギガンテウムラン科の花■ラン科の花、形も色彩も大きさも用途も色々 ラン科の花には、温室の洋蘭オンシジュームや、フラワーアレンジメントで使われる蘭デンドロビウム(デンドロビューム)、山野草のシュンランや、アツモリソウ、野生蘭のサギソウ、日本固有種の自生蘭エビネ、オナガエビネ、開店祝いの胡蝶蘭、誕生花のカトレア、変わった形のモンキーオーキッド、エンシクリア・コクレアタ、野草の蘭ネジバナ、身近な庭で咲く紫色や白いシランなど