マツヨイグサ属 ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)=アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)=ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)、マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)、オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)ツキミソウツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)は、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。別名で、ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。夕方から咲き始めて翌朝ピンクになって萎みます。私達が、通常、ツキミソウ(月見草)と呼んでいる黄色い花は、マツヨイグサ(待宵草)のことで、黄色い一日花を咲かせます。 一般名:ヒルザキツキミソウヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)は、北米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の耐寒性多年草の帰化植物です。晩春から夏にマツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)を桃色にしたような花を咲かせます。園芸品種が作られるとともに野生化して逸散しています。 葉は披針形で、葉縁に波状の鋸歯があり、互生して付きます。ピンクの花には芳香があります。花マツヨイグサマツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は南米原産でアカバナ科マツヨイグサ属の常緑多年草です。夕方から朝に、黄色い一日花を咲かせます。5月頃から咲き始めます。黄花と咲き終った後の赤い花殻が同居します。葉は線形で主脈が白くはっきりして互生して付きます。 マツヨイグサ属には、オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)や、ツキミソウ(ユウゲショウユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)は南米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)や、Pink evening primrose、Rose of Mexicoとも呼ばれます。マツヨイグサ(待宵草)の一種で、 野生化して全国の道端で見られます。5月~9月に咲く濃桃色の小さな4弁花は基部が黄緑色をしています。葉は披針形で枝に互生してつき、オオマツヨイグサオオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)は、アメリカ原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の常緑一年草/多年草です。夕方~朝に、黄色い一日花を咲かせます。マツヨイグサの仲間は4弁花で雌蕊の先端が4裂します。 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)と草姿が似ており、似た環境に生育するので区別し難いです。見分け方は、待宵草(O. striヒメツキミソウエノテラ・ペレンニス(学名:Oenothera perennis)は、アカバナ科の耐寒性落葉多年草です。晩春から夏に、花茎を伸ばし先端から伸びた散形花序に黄色い小花を咲かせます。茎は直立しますが細いので匍匐し花姿が乱れやすいです。葉は細長く披針形をしています。 花壇や鉢植えで鑑賞されますが、丈夫でよく育ちます。繁殖は株分けで行います。同属に、花が黄色でもっと大きいフルティコーサ(学名:Oenoth 他の特集幹生花幹生花とは、幹に直接花を咲かせ、結実する植物のことです。幹生花には、以下のものがあります。 赤榕、ジャボチカバ、アルストロメリア、カカオ、ハナモモ、ローソクノキ、イチベンバナ、カムカム、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、イチジク、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、シャシャンボなど。イの花日本語の花名の頭文字が"イ"で始まる花を集めました。"イ"から始まらないものでも、別名が"イ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。タイ原産の花タイ原産の花10月の橙色の花10月に橙色の花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。ナの花日本語の花名の頭文字が"ナ"で始まる花を集めました。"ナ"から始まらないものでも、別名が"ナ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。形状名「形状名」には、三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。10月の黄色い花10月に黄色い花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。紫陽花アジサイ(紫陽花)には、本紫陽花や、額紫陽花、山紫陽花、柏葉紫陽花などの品種があり、それらから、さらに園芸品種が作られています。紫陽花特集には、ポージーブーケ・ララ(posy bouquet lala)、紫陽花特集には、ポージーブーケ・ララ(posy bouquet lala)、ポージーブーケ・ミミ、ポージーブーケ・ケーシー、ポージーブーケ・スージー、ポージーブーケ・ナナ、ポージーブーケ・ノーブルラの花日本語の花名の頭文字が「ラ」で始まる花を集めました。メキシコの花メキシコの花アルゲンアレルゲン(アレルギー物質)-コムギ、ソバ、ラッカセイ、オレンジ、キウイフルーツ、クルミ、ダイズ、バナナ、マツタケ、モモ、ヤマイモ、リンゴ、ゴマ、カシューナッツ秋の七草秋の七草は、秋に咲く花の中から山上憶良が万葉集の短歌で詠んだ七種が選ばれました。「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」ー尾花(オバナ=ススキのこと)、 オミナエシ(女郎花)、 アサガオ(朝顔が花=今の桔梗)、 クズ(葛花)、 ナデシコ(川原撫子)、ハギ( 萩)の花 フジバカマ(藤袴)