希少花 希少な花、珍しい花-マウイ島とヒマラヤでしか見れない変態植物「シルバースウォード」や、キサントステモン、バオバブの花などをのせました。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’キサントステモン・オーランティアカス ’レッド・アンド・イエロー’(学名:Xanthostemon aurantiacus 'Red & Yellow')は、ニューカレドニア南部の固有種でフトモモ科キサントステモン属の常緑低木又は灌木です。葉は明るい黄緑色をした長楕円形です。茎長に花径2cm程の花を5輪程集合して咲かせます。花冠は皮質で鮮紅色の短い筒状で、中から多数の黄色い雄蕊が飛び出しまバオバブバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)は、マダガスカル等原産で、アオイ科バオバブ属の落葉高木です。 星の王子様(サン・テクジュペリ)に出て来る木として有名です。 太い樹幹は上部で枝別れし、さらに細い根のような枝を多数出す姿はユーモラスです。 枝から花枝を伸ばし、先端に緑色の球形の蕾を出し、下向きに白花を咲かせます。 学名は発見して書物に記述したフランスの植物学者 M. Adansonへシルバー・スウォードシルバー・スウォード(Silver swords、学名:Argyroxiphium sandwicense)とは、キク科ギンケンソウ属の高山性低木です。本種はマウイ島のハレアカラ山(Haleakalā)とハワイ島のマヌア・ケア(Mauna Kea)、ヒマラヤにしか生息しない、変態しながら成長する植物です。剣状の鋭い葉は銀毛で覆われるのでギンケイソウ(銀剣草)とも呼ばれます。花は赤紫色の舌状花と、黄ヒカリゴケヒカリゴケ(光苔、学名:Schistostega pennata)は北半球の寒冷地原産で、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属の微小なコケ植物蘇類です。日本では、中部地方以北~北海道の岩陰や大木の根元、洞窟などの暗い湿った土上に自生します。植物体は高さ1 cm弱です。細胞が光を反射して緑色に光っているように見えます。 一般名:ヒカリゴケ(光苔)、学名:Schistostega pennata、分類名:植スティフティア・クリサンタスティフティア・クリサンタ(学名:Stifftia chrysantha)はブラジルのリオデジャネイロ原産で、キク科スティフティア属の常緑小低木です。キク科の樹木は珍しいです。春に、橙色の頭花を咲かせます。頭花は筒状花が集合したもの、咲き進むにつれて白い雌蕊が出てパフ状になります。花後にタンポポの綿毛のようなものが出来て風で種子を拡散します。 一般名:スティフティア クリサンタ(Stifftモンキーオーキッドモンキーオーキッド(monkey orchid、学名:Dracula gigas)は、エクアドル~コロンビア原産で、ラン科ドラクラ属の常緑多年草の着生蘭です。標高1700~2600 mのヴァレ・デ・カウカ原生雲林(Valle de Cauca in virgin cloud forests)の樹木に着生します。小柄な蘭で、偽球茎(バルブ)はなく、匙状の根生葉が出ます。花は外三弁の萼片だけが発達してアールラアールラ(Alula、学名:Brighamia insignis)はハワイの固有種で、キキョウ科ブリガミア属の非耐寒性常緑低木です。学名のブリガミア・インシグニス(Brighamia insignis)や、キャベッジ・オン・ザ・スティック(cabbage on the stick)、ハワイアンパームとも呼ばれます。恐竜の姿に似た奇妙な形をしています。幹は下部が太く上部にゆくにつれて極端に細くなり、ハナゴケハナゴケ(学名:Cladonia rangiferina)は、主に高山ツンドラで見られる、ハナゴケ科ハナゴケ属の地衣類です。分岐点で3~4本の枝に分割し最大10 cm程の塊を形成します。太い枝は1~1.5 mm程です。枝は白や、灰色をしています。表皮の代わりに緩い菌糸で覆われます。英名は、reindeer lichenや、grey reindeer lichenのように「reindeer」が付きまオンブーオンブー(Ombu、学名:Phytolacca dioica)はヤマゴウボウ科ヤマゴウボウ属の巨大な草です。アルゼンチン原産で、ブラジルやウルグアイ、ボリビアなど南米の乾燥した草原(パンパ)で普通にみられます。木のように見えますが 、幹のように巨大な茎は高さが15 mを超え、枝は横に大きく広がり20 mほどにもなります。日差しの強い南米では、緑陰樹や風除け、境界線の目印に使われます。 穂状花序に白 他の特集変わった植物変わった植物には、木かと思っていたら草だったり、姿かたち、色、構造が変わっているものを集めました。 花名:オンブー(Ombu、Phytolacca dioica)、ネソコドン・モーリティアヌス(Nesocodon mauritianus), プテロスティリス ナナ(Pterostylis nana), ホワイト・バット・フラワー(White Bat Flower Plant、Tacca integカエデの仲間世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。姫和名の植物名に「姫」「princess」がつくもの。小さいものか、実際の王女に対する尊称などの場合があります。パフィオペディルムパフィオペディルム(Paphiopedilum)の品種一覧。皆が好きなパフィオペディルム(Paphiopedilum)は東南アジア原産でラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草で、ユニークな花や形をした品種が多数あります。ツツジツツジ特集。ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。ここにツツジの花の写真と説明を特集します。飛行機名「花名に飛行機名が付く花」には、KLMオランダ航空(今はない)など、花名に飛行機会社などの名前が付いたものを集めました。と言ってもまだ一つしかありませんが。薬用植物#1薬草#! 植物園等で咲いている薬用植物を集めました。 かぎけん花図鑑 、 特集 、 日記 、 花図鑑 clasicエビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。特定困難だった花特定が難しかった花ーカランコエ・ラクシフロラ,タイリンウツボグサ,ルイショウマ世界らん展2019世界らん展2019ファミリー関係ファミリー関係には、花名に父や母、弟などが付く花を集めました。オオバコチチコグサ(大葉子父子草)や、ヤマハハコ(山母子)、ハハコグサ(母子草)、オトギリソウ(弟切草)、コゴメオトギリ(小米葉弟切)、トサオトギリ(土佐弟切)、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)、チチコグサ(父子草)、オオバコチチコグサ(大葉子父子草)、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)があります。10月の青と紫色の花10月に青や紫色の花を咲かせる花の特集です。青と紫では使用するPCやスマホの画面に拠って判別しにくいので一緒に取り上げることにします。中には花では無いものがあるかもしれません。 かぎけん花図鑑 、 10月の青と紫色の花