絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ヤエベニシダレ
コメント
ヤエベニシダレとは
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂、学名:Cerasus spachiana 'Yaebenishidare')とは、日本、中国原産で、バラ科サクラ属の高木 サクラ(桜)の一品種です。エドヒガンの栽培品種で、江戸時代から栽培されています。春、葉が開く前に、淡紅色の八重咲きの五弁花を枝垂れて咲かせます。別名でエンドウザクラ(遠藤桜)とも呼ばれるのは普及に努めた明治時代の仙台市長 遠藤庸治氏に拠ります。また、ヘイアンベニシダレ(平安紅枝垂)とも呼ばれるのは、遠藤氏が平安神宮に多数献上し美しい並木道として著名なことから。
一般名:ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、学名:Cerasus spachiana 'Yaebenishidare' 、別名:遠藤桜(エンドウザクラ)、ヘイアンベニシダレ(平安紅枝垂)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ属ヤエベニシダレ種、原産地:日本、中国、生活型:落葉小高木、樹高:5m、枝付き:枝垂れ、花序形:散形花序、開花期:4月中旬、花色:淡紅色、花の咲き方:八重咲き、花弁数:15~25枚、花径:cm、萼筒:壷形、萼筒の毛:多毛、用途:庭園樹、公園樹、神社