イワシャジン
- 花名イワシャジン
- 学名Adenophora takedae
- 別名イワツリガネ, 岩沙参, アデノフォラ・タケダエ, Iwasyajin, イワツリガネソウ
- 原産地日本
- 開花場所高山
- 開花期8月, 9月, 10月
- 花言葉「感謝」「誠実」
イワシャジンとは
イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)とは、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の高山性落葉多年性です。
本州の関東から中部地方の山地の岩場に自生する山野草です。
別名でイワツリガネ(岩釣鐘草)、学名からAdenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)とも呼ばれます。
草丈30〜70cmです。
根茎は太く、茎や葉は細い。
茎葉は細い披針形~広線形で長さ7~15cmで、葉縁に鋸歯が有ります。
根生葉は栄養葉で卵形で互生して付きます。
8月〜10月に総状花序を伸ばし、青紫色で花径1.5~2.5cmで先端5浅裂する釣鐘型の花を10個程下向きに咲かせます。
雌蕊の花柱は、花冠から突き出ません。
花後に蒴果が成ります。
山野草として人気で、鉢植え、切花、茶花、庭植えに使われます。
イワシャジンとツリガネニンジンの違い
イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)と、ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: :Adenophora triphylla var. japonica)は似ていますが、ツリガネニンジンは花柱が花冠から突出し、イワシャジンは花冠から突きません。
ツリガネニンジン属



左:岩沙参(A. takedae)-葉が細い、中:姫沙参(A. nikoensis)-葉は披針形、右:釣鐘人参(A. triphylla var. japonica)-花冠から雌蕊が飛び出す
名前の由来
属名の「Adenophora」は ツリガネニンジン属を、
種小名の「takedae」 は日本人高山植物研究家 武田久吉氏への献名です。
和名の「イワシャジン」は、岩場に生え、花が同じ釣鐘型で根からシャジン(沙参)という生薬が採れる「朝鮮人参」と似ていることからことに拠ります。
イワシャジンの花言葉
イワシャジンの花言葉は、「感謝」「誠実」です。
一般名:イワシャジン(岩沙参)、
学名:Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、
別名:イワツリガネ(岩釣鐘草)、Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ツリガネニンジン属イワシャジン種、
原産地:日本、
分布:本州の関東から中部地方の山地の岩場、
生活型:耐寒性多年草(出根草)、
草丈:30〜70cm、根茎:太い、
茎葉:細い、根生葉:栄養葉、卵形、葉序:互生、茎に付く葉形:細い披針形~広線形、茎葉長:7~15cm、葉縁:鋸歯有り、
花期:8月〜10月、花径:1.5~2.5cm、花冠長:1.5~2.5cm、放射相称、花序形:総状花序、花柄長:2~5cm、花冠色:青紫(稀に、白花やダブル咲き)、花冠形:釣鐘型で先端が5浅裂、花の咲き方:総状花序に10個程が下向きに付く、花柱:花冠から出ない、雄蕊数:5、子房:下位に3室、柱頭:3裂、萼片数:5、
萼裂片:線形、萼裂片長:0.5~0.8cm、
果実型:蒴果、
用途:鉢植え、切花、茶花、庭植え。
■関連ページ
イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)
ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名:Adenophora triphylla var. japonica)
ヒメシャジン(姫沙参、学名:Adenophora nikoensis)