絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ナズナ
コメント
ナズナとは
ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)は東ヨーロッパ、小アジア原産で、アブラナ科ナズナ属の越年草です。現在、全世界の温帯地域にはびこっています。日本では春の七草の一つとされます。花はアブラナ科特有の十字形をしており、散房花序に白い小花を付けます。荒れ地や道端、田畑、空き地、庭等に生えています。花後に、平たい倒三角形の果実が成ります。根出葉は羽状で深い切れ込みがあります。葉形は成長段階により匙形、尖った羽状、長披針形に変わります。七草粥の材として食べられる他、民間療法で利尿や解熱の緩和効果があるとされます。 同じアブラナ科に、豆軍配薺があり、果実形は平たい円形で先端が窪み軍配のように見えます。
一般名:ナズナ(薺)、学名:Capsella bursa-pastoris Medicus、 別名:ペンペングサ(ぺんぺん草)、Shepherd's purse、分類名:植物界被子植物真正双子葉類アブラナ目アブラナ科ナズナ属、原産地:東ヨーロッパ、小アジア、生息分布:全世界の温帯地域、草丈:20〜40cm、葉形:ロゼット状、葉形:披針形、葉縁:鋸歯有り、花色:白、花序:散房花序、開花期:2月-6月。